• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

インフルエンザウイルス結合性ペプチドの熱力学的因子を考慮した分子進化と機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 26560245
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐藤 智典  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (00162454)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードペプチド / インフルエンザウイルス / ヘマグルチニン / 感染阻害活性 / 等温滴定型カロリメーター
研究実績の概要

インフルエンザウイルスはその膜表面上にヘマグルチニン (HA) という糖タンパク質を有しており、HAが宿主細胞上の糖鎖と結合することで感染を開始する。そのため、HAに特異的に結合する分子は新規な感染阻害剤としての利用が期待される。これまでに、ファージライブラリー法を用いてH1およびH3型HAに特異的に結合するD1 (GLAMAPSVGHVRQHG) やs2(1-5) (ARLPR) ペプチドなどを得ている。ペプチド脂質C18-D1やC18-s2(1-5)のインフルエンザウイルス感染阻害活性をH1およびH3型ウイルスに加えてH5, H7, H9型に対するプラークアッセイにより評価を行ったところ、C18-s2(1-5)ペプチドはH1, H3, H5、H7およびH9型の5つの型に対して感染阻害活性を示したのに対し、C18-D1ペプチドはH5、H7およびH9型には阻害活性を示さなかった。次にそれぞれのペプチドとH1あるいはH5型ウイルス共投与時の細胞内ウイルス量をrealtime RT-PCRを用いて定量したところ、感染を阻害したペプチドはペプチド濃度依存的に細胞内ウイルス量を減少させており、細胞内への侵入を阻害している事が確認された。また、ABC (avidin-biotin cmplex) 法およびITC (isothermal titration calormetry) を用いてペプチドとH5型HA1の結合活性評価を行ったところ、D1およびs2(1-5)はともに高い結合活性を示した。そのため、ペプチドはHA1と結合するが、ウイルスの感染阻害活性と相関しないことが明らかとなった。
また、ヘマグルチニンに結合する新たなペプチド配列をファージライブラリー法で獲得し、さらに、インフルエンザウイルスの検出法へのペプチドの活用を行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Multivalent effect in influenza hemagglutinin-binding activity of sugar-mimic peptide2016

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Matsubara, Ai Onishi, Tomomi Saito, Daisuke Yamaguchi, and Toshinori Sato
    • 雑誌名

      Jap. J. Polym. Sci. Tech.

      巻: 75 ページ: 62-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heptapeptide Ligands against Receptor-Binding Sites of Influenza Hemagglutinin toward Anti-Influenza Therapy2016

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Matsubara, Ai Onishi, Daisuke Yamaguchi, Toshinori Sato
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem.

      巻: 24 ページ: 1106-14

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2016.01.039

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Binding of Hemagglutinin and Influenza Virus to a Peptide-Conjugated Lipid Membrane2016

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Matsubara, Rabi Shibata, Toshinori Sato
    • 雑誌名

      Front. Microbiol.

      巻: 7 ページ: 468

    • DOI

      10.3389/fmicb.2016.00468

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Thermodynamic analysis for the interaction between sugar-mimic peptide and hemagglutinin2015

    • 著者名/発表者名
      Shiori Yoshikawa, Ryunosuke Kuriyama, Haruka Kori, Teruhiko Matsubara, Toshinori Sato
    • 学会等名
      Pacifichem 2015
    • 発表場所
      ハワイコンベンションセンター(ホノルル)
    • 年月日
      2015-12-14 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Electrochemical detection of influenza virus using hemagglutinin-binding peptide-modified diamond electrode2015

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ujie, Miku Akahori, Teruhiko Matsubara, Takashi Yamamoto, Yasuaki Einaga, Toshinori Sato
    • 学会等名
      Pacifichem 2015
    • 発表場所
      ハワイコンベンションセンター(ホノルル)
    • 年月日
      2015-12-14 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 糖鎖模倣ペプチド固定化ダイヤモンド電極によるインフルエンザウイルスの電気化学的検出2015

    • 著者名/発表者名
      松原 輝彦・氏江 美智子・赤堀 未来・山本 崇史・栄長 泰明・佐藤 智典
    • 学会等名
      第64回高分子討論会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市・青葉区)
    • 年月日
      2015-09-15 – 2015-09-17
  • [学会発表] ペプチド脂質の固定化によるインフルエンザヘマグルチニンおよびウイルスの検出2015

    • 著者名/発表者名
      松原 輝彦、柴田 ラビ、佐藤 智典
    • 学会等名
      第25回バイオ・高分子シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2015-07-23 – 2015-07-25
  • [学会発表] 糖鎖ミミックペプチドとヘマグルチニンとの相互作用の熱力学的解析2015

    • 著者名/発表者名
      吉川 栞、栗山 龍之介、郡 遥香、松原 輝彦、佐藤 智典
    • 学会等名
      第25回バイオ・高分子シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2015-07-23 – 2015-07-24
  • [学会発表] 糖鎖ミミックペプチドとヘマグルチニンとの相互作用の熱力学的考察2015

    • 著者名/発表者名
      吉川 栞・栗山 龍之介・郡 遥香・松原 輝彦・佐藤 智典
    • 学会等名
      第64回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市・白石区)
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-27
  • [産業財産権] インフルエンザウイルス感染阻害剤、リポソーム、 インフルエンザ予防・治療剤2016

    • 発明者名
      佐藤 智典・中屋 隆明
    • 権利者名
      佐藤 智典・中屋 隆明
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-010162
    • 出願年月日
      2016-01-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi