• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

単細胞セクレトミクス技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26560266
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

渡邉 朋信  国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, チームリーダー (00375205)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードオミックス技術 / 化学分析 / ラマン散乱分光 / マイクロドロップレット
研究実績の概要

オミックス技術とは、生命における膨大な数の事象を網羅的に解析する技術であり、後の生命科学・医療に大きな発展をもたらすと期待されている。これらの開発標的は、遺伝子発現(ゲノミクス)、タンパク質発現(プロテオミクス)、代謝物質(メタボロミクス)等、細胞内に在る物質に限られていた。これまでに、我々は、細胞が外に放出する化学物質の網羅的解析法(セクレトミクス)の確立を目指し各種技術開発を行ってきた。細胞ひとつひとつを小さな液胞に生かしたまま包み、その液胞内の僅かな溶液を抽出する技術を確立していた。その溶液を質量分析器で解析することにより、単細胞の分泌液網羅解析が可能である。しかし、単細胞をひとつひとつ質量分析器で計測するので時間がかかり、実用化に耐えない。本研究課題では新しいマイクロウェルプレートの開発や光学技術の融合によりスループットの向上を目指した。
具体的な開発目標は、微小空間内(マイクロウェル内)における光による分泌液分析である。本研究課題では、ラマン散乱分光顕微鏡をとした。ラマン散乱とは、物質に光を照射した時に、物質の種類依存的な波長の光が散乱する現象であり、化学物質の特定などに応用されている。光であれば、分泌液の抽出も不必要であり、また、顕微鏡下で解析可能であり、計測スループットが格段に向上する。本研究課題では、ガラス面の上に数千もの特殊形状の液胞を並べる技術を開発し、液胞内の僅かな空間(1ミクロン立方以下)における分泌液分析に挑戦した。開発は一応の成功を収め、確かに、細胞ひとつから発せられた分泌液を光照射で検出できることが明らかとなった。現在、さらに、ガラス面に並べた液胞を全自動で解析できる計測システムの構築も行っている。実用化に向けた問題点はまだ残っているが、本研究課題は、単細胞セクレトミクスの確立はより現実的になったと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Comprehensive chemical secretory measurement of single cells trapped in a micro-droplet array with mass spectrometry.2015

    • 著者名/発表者名
      Fujita H, Esaki T, Masujima T, Hotta A, Kim SH, Noji H, Watanabe TM
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 5 ページ: 16968

    • DOI

      10.1039/C4RA12021C

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 『単一』にこだわる計測技術開発2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉朋信
    • 学会等名
      超高速バイオアセンブラ第 4 回若手シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学Σホール・豊中・大阪
    • 年月日
      2015-07-03
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi