研究課題/領域番号 |
26560268
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
小嶋 一幸 東京医科歯科大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60313243)
|
研究分担者 |
伴 大輔 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (40376736)
小林 宏寿 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 准教授 (70451953) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 内視鏡外科 / 腹腔鏡下手術 / 実態臓器モデル / 技術評価 / 教育 |
研究実績の概要 |
腹腔鏡下胆嚢提出術、腹腔鏡下虫垂切除術など比較的単純で簡単な内視鏡外科手術では、多くのシミュレーターが開発されてきている。しかし、これを内視鏡外科の専門医が使用してみると、高価であるにもかかわらず、実際の臨床とは大きくかけ離れたゲームのようなものばかりで、トレーニングにはまったく役に立たない。この様な実臨床とシミュレーターの乖離を極力少なくするための唯一の方法は、人体の構造に精巧に近づけた実態臓器モデルを作成することである。構造だけでなく、組織の堅さ、もろさ、弾力までを生体に限りなく近づけるように作り込むことで実践に極めて近いトレーニングが可能になる。これに臨床で使用される持針器、把持鉗子、針、糸だけでなく、モニターまでも同じものを用いて練習する。この実践に極めて近い環境下でトレーニングすることの有用性がわかってきた。そのために毎週行われるトレーニングセンターで学生から、研修医、医員、スタッフ、エキスパートに至るまで様々な技術レベルの人にトレーニングを行い、様々なデータを取得するとともに、フィードバックを受けた。作成したモデルは腹腔鏡下幽門側胃切除術における胃・空腸吻合部の縫合閉鎖モデル並びに 食道・空腸吻合における共通項の閉鎖モデルの2種類である。これにポートの挿入をco-axialだけでなく、para-axialにすることで難易度は格段に高くなり、さらに助手のトレーニングも可能であり、また自動縫合器の使い方のトレーニングもできるなど高い汎用性を有することがわかった。これらのデータから、同一条件では実態臓器モデルのトレーニングにおける時間が個々の技量と最も相関があると言う結果であった。また、いずれのモデルもこの手技を10分以内に終了できれば実際の臨床でもまったく困らないレベルであることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
完成した立体臓器モデルは腹腔鏡下幽門側胃切除術における胃・空腸吻合部の縫合閉鎖モデル並びに 食道・空腸吻合における共通項の閉鎖モデルの2種類である。これにポートの挿入をco-axialだけでなく、para-axialにすることで難易度は格段に高くなり、さらに助手のトレーニングも可能であり、また自動縫合器の使い方のトレーニングもできるなど高い汎用性を有することがわかった。これらのデータから、同一条件では実態臓器モデルのトレーニングにおける時間が個々の技量と最も相関があると言う結果であった。また、いずれのモデルもこの手技を10分以内に終了できれば実際の臨床でもまったく困らないレベルであることが示唆されたなどの評価をえられたため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、新たに選んだ技術評価項目の妥当性と、実態臓器モデルの有孔性の最終評価を行う。トレーニングに参加した被験者数は順調に増加しているので、今後の更なる症例数の蓄積が可能である。東京医科歯科大学低侵襲医歯学研究センターの講習会は、実態臓器モデルを用いたトレーニングにより運用し、新たな評価法のもとに受講者に適切なアドバイスを行い、スキルアップを図って戴くと共に、この有効性の確認を行う。同時にこの実態臓器モデルでのトレーニングを完遂した受講者が実際にこの手技を施行可能となったかをprosepectiveに検証する。これらのデータを分析し、本年度も内視鏡外科学会、胃癌学会、消化器外科学会等で学術発表すると共に、学会誌に報告する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実態臓器モデル作成費用が量産効果により、若干安くなっていること。講習会を施行し、データをとる際にステイプラーの使用本数をできる限り節約したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰越金は、成果を広く発表するための学会参加費、英語論文発表のための校正費などに使用する予定である。
|