• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

軽度な脊髄損傷の新規薬物治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26560280
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

高木 都  奈良県立医科大学, 医学部, 特任教授 (00033358)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードリハビリテーション医学 / 再生医療 / 脊髄損傷モデル / 薬物治療 / 5-HT4受容体
研究実績の概要

最近発見した排便反射を促進する作用を有する低分子化合物5-HT4刺激薬、クエン酸モサプリドが腸壁内神経系再生促進剤として用途特許(5089556号)を取得した。そこで、多領域にわたる神経の再生・新生作用の可能性とそのメカニズムを明らかにし、その制御の可能性を可能にするための基盤となるエビデンスを得る事を目指した。
本研究では軽度の脊髄損傷ラットモデルにおける損傷した脊髄神経の再生・機能回復をクエン酸モサプリドがもたらすかどうかを検討するために、まず、下肢の運動機能障害を起こすが、排尿機能障害までは起こさない軽度な脊髄損傷モデルラットの作成をめざした。第12腰髄(Th12)を動脈瘤クリップで圧迫する。再現性のよいモデルを完成するためには、かなりの試行錯誤が必要であった。動物行動学的検索と脊髄神経の組織学的検索から目的とする軽度の脊髄損傷モデルを開発することをめざした<非治療例とする>。
軽度の脊髄(Th12)損傷モデルラットを作成した。脊髄損傷を与える方法は基本的にはSaruhashiら(Arch Orthop Trauma Surg 129: 1279-1285, 2009)の論文を参考に、動脈瘤クリップ(150g)による圧迫によって行った。
しかし、論文通りの条件では脊髄損傷を与えることができなかったので、基本的なところから再検討する必要があった。すなわち、圧迫刺激の時間を3-10秒程度まで変えて、脊髄損傷が起これば生じるであろう下肢麻痺、歩行障害(排尿は自力で行う)がどの程度起こり、どの程度の期間で回復してくるかを経過観察した。
しかし、今年度においてはコンスタントな結果が得られず、軽度の脊髄(Th12)損傷モデルラットの作成にいまだ成功していない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

軽度の脊髄(Th12)損傷モデルラットを作成する。脊髄損傷を与える方法は基本的にはSaruhashiら(Arch Orthop Trauma Surg 129: 1279-1285, 2009)の論文を参考に、動脈瘤クリップ(150g)による圧迫によって行った。
圧迫する時間を、論文通りにしたのでは脊髄損傷を与えることができなかったので、基本的なところから再検討する必要があった。従って圧迫時間をいろいろ変えてみた結果、脊髄損傷による機能障害の程度はコンスタントではなく、軽度の脊髄損傷モデルを作るのに非常に難渋した。
そのため研究の目的の達成度がやや遅れた。

今後の研究の推進方策

軽度の脊髄損傷モデルを作る方法を根本から見直し、麻酔薬もネンブタールから吸入麻酔薬のイソフルレンに変えて手術を行う予定である。生存した例では、術後2週間後、Th12付近の脊髄を摘出したのち、ホルマリン固定後パラフィンブロックを作成して、切片を作成し、トルイジンブルー等で染色し組織化学的な検討も合わせて行う。その結果を見ながら軽度の脊髄損傷モデルを作る方法をさらに検討する。

次年度使用額が生じた理由

実験がなかなかうまく行かずに進まなかったために研究費の使用が少なかったため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

今年度は、モデル作りを基本から考え直していろいろと取り組むので動物実験に必要な経費を中心に研究費を使用する計画である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] A protein tyrosine kinase receptor, c-RET signaling pathway contributes to the enteric neurogenesis induced by a 5-HT4 receptor agonist at an anastomosis after transection of the gut in rodents.2015

    • 著者名/発表者名
      Goto K, Kawahara I, Kuniyasu H, Takaki M
    • 雑誌名

      J Physiol Sci

      巻: 65 ページ: 377-383

    • DOI

      10.1007/s12576-015-0377-4

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 再生・新生した腸管神経細胞機構のin vivo可視化解析および神経新生機構の解析2014

    • 著者名/発表者名
      高木 都, 後藤 桂, 稲田浩之, 石川達也, 鍋倉淳一
    • 雑誌名

      生理学研究所年報

      巻: 35 ページ: 180-181

  • [学会発表] JPSシンポジウム 「ペプチド・アミンを介する脳・腸連関」5-HT4受容体を介する移植した脳由来神経幹細胞からの腸壁内神経分化促進作用2015

    • 著者名/発表者名
      高木 都
    • 学会等名
      第92回日本生理学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 5-HT4 receptor-mediated facilitation of neurogenesis of enteric neurons from transplanted brain-derived neural stem cells in the deep tissue of mouse small intestine underwent transection and anastomosis.2015

    • 著者名/発表者名
      Kei Goto, Isao Kawahara, Hiroki Kuniyasu, Hiroyuki Inada, Junich Nabekura, Miyako Takaki
    • 学会等名
      第92回日本生理学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-03-22
  • [学会発表] 特別講演「素晴らしい研究生活を振りかえって?」2015

    • 著者名/発表者名
      高木 都
    • 学会等名
      第8回愛媛大学先端医学ウインタースクール
    • 発表場所
      愛媛県今治市ホテルアジュール汐の丸
    • 年月日
      2015-02-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 「Thy1-G6-2A-mCherry トランスジェニックマウスにおける腸壁内神経細胞の in vivo カルシウムイメージング」―共焦点レーザー顕微鏡下での予備的検討―2014

    • 著者名/発表者名
      高木 都,後藤 桂,川原 勲,中井淳一
    • 学会等名
      第42回 自律神経生理研究会
    • 発表場所
      日本光電本社研修センター
    • 年月日
      2014-12-06
  • [学会発表] クエン酸モサプリドによるマウス回腸切離吻合術後の肉芽組織深部における移植した中枢神経由来神経幹細胞からの壁内神経系再生・新生促進作用―2光子励起顕微鏡を用いたin vivoイメージング法による解析―2014

    • 著者名/発表者名
      高木 都,後藤 桂, 川原 勲, 鍋倉淳一, 國安弘基
    • 学会等名
      第7回J-FD研究会
    • 発表場所
      第一ホテル東京
    • 年月日
      2014-11-08
  • [学会発表] スポンサードシンポジウム2「脳・神経―消化管の機能障害の基礎と臨床」:損傷した消化管壁内神経の再生新生2014

    • 著者名/発表者名
      高木 都, 後藤 桂, 川原 勲, 鍋倉淳一, 國安弘基
    • 学会等名
      第16回日本神経消化器病学会
    • 発表場所
      学術総合センター(一橋講堂)
    • 年月日
      2014-11-07
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス回腸切離吻合術後の肉芽組織深部における5-HT4受容体活性化による移植神経幹細胞からの腸壁内神経系再生・新生促進作用2014

    • 著者名/発表者名
      後藤 桂, 川原 勲, 鍋倉淳一, 國安弘基, 高木 都
    • 学会等名
      第56回日本平滑筋学会総会
    • 発表場所
      新横浜プリンスホテル
    • 年月日
      2014-08-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi