• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

筋衛星細胞が筋線維へと融合するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26560288
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

平野 孝行  名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 教授 (10440661)

研究分担者 伊東 佑太  名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 助教 (30454383)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード筋衛星細胞 / 融合 / 機械刺激
研究実績の概要

これまでに、萎縮した筋に対して筋力トレーニングを行うと、太さの回復が促進されるとともに、筋線維核数が正常以上に増加することを明らかにした。この核数の増加には筋衛星細胞の筋線維への融合が関わっていると考えるが定かでない。そこで、成熟した筋線維への筋衛星細胞の融合応答を検証するためのin vitroモデルを確立させ、筋が刺激を受けた時の筋衛星細胞の動態を詳細に検証することを目的とする。
平成26年度には、マウスから筋衛星細胞を単離し、in vitroでの筋管細胞形成を試みた。適正な筋管細胞を得るための培養期間、培養液の条件を検証し、モデルのベースとなるマウス初代培養筋管細胞が安定的に得られるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

筋管細胞形成に必要な培養条件の再考が幾度と必要になり、検証期間が当初計画よりも多く必要であった。そのため、電気刺激条件の検証作業に発展させるのが遅れ、至適電気刺激条件を確立するに至っていない。

今後の研究の推進方策

平成26年度に作製可能となったマウス初代培養筋管細胞を対象に、引き続き、その成長を促す電気刺激条件を探っていく。特に、幅を持たせた条件設定を行い、後の刺激効果の検証に必要なグループが形成できるように努める。

次年度使用額が生じた理由

当初の実験計画期間よりも開始が遅れた実験系があるため、その実験系に必要な消耗品費が発生した。

次年度使用額の使用計画

開始が遅れた系を引き続き次年度も行っていくため、その消耗品費として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] The effective intensity of exercise load for facilitating recovery from muscle atrophy in mice2015

    • 著者名/発表者名
      Y Itoh, N Agata, N Kimura, M Inoue-Miyazu, T Hirano, K Hayakawa, T Murakami, K Kawakami
    • 学会等名
      WCPT2015
    • 発表場所
      Suntec Singapore International Convention and Exhibition Centre (Suntec)
    • 年月日
      2015-05-01 – 2015-05-04
  • [学会発表] 筋損傷を引き起こす強度の運動は筋萎縮からの回復促進効果を下げる2014

    • 著者名/発表者名
      伊東佑太、縣信秀、木村菜穂子、宮津真寿美、平野孝行、河上敬介
    • 学会等名
      JPTA第1回日本基礎理学療法学会学術集会・JPTF日本基礎理学療法学会第4回学術大会 合同学会
    • 発表場所
      名古屋学院大学(愛知)
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-16
  • [備考] 名古屋学院大学 研究等業績一覧

    • URL

      http://www.ngu-kenkyu-db.jp/index.php

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi