研究課題/領域番号 |
26560289
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
笹井 宣昌 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 准教授 (20454762)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 理学療法 / 骨格筋 / 萎縮 / 肥大 / 炎症反応 / 酸化ストレス |
研究実績の概要 |
本研究は,炎症反応と骨格筋の萎縮・肥大を調節する基盤メカニズムの関連について解明することを目的とする.炎症反応が,萎縮・肥大と真逆なそれぞれを促進すると考えられ始めた.一方,炎症性サイトカインや酸化ストレスの関わり,あるいは筋損傷を伴う場合について報告はあるものの包括的な理解には至っていない. そこでマウス骨格筋の廃用性萎縮,負荷運動による萎縮予防・肥大について,炎症反応,酸化ストレス,萎縮・肥大を制御する分子シグナルの動態を明らかにするとともに,それらの関連性について検討する計画である. 本年度は,廃用性筋萎縮モデルとしてマウスを尾部懸垂飼育した.2週間の懸垂飼育により,実験対照である通常飼育のマウスに比べ,後肢の大・下腿筋の湿重量が減少し顕著な萎縮が惹起できた.本モデルにおける萎縮の進行は,この2週間が特に速く,以降で緩やかになることが分かっている. 研究目的より,筋萎縮が惹起されるこの2週間における,炎症反応の動態,酸化ストレスの動態を観測する必要があり,懸垂前,懸垂飼育1週間でのサンプリングも行った.懸垂飼育1週間では,2週間に比べ筋湿重量の減少が凡そ半分程度であった.よって狙い通りに筋萎縮の進行に関するタイムコース・サンプルを作製できた.尚,いずれも同期間の通常飼育を実験対照とした.現在,これらの筋サンプルに関する組織学および生化学的な解析を進めている. ところで前述のように廃用性筋萎縮モデルとして後肢筋を標的にするのが一般的である.一方,今回,前肢・上腕の筋においても湿重量が減少して顕著な萎縮が惹起されたと考えられた.これらの筋についても解析を進めている.次年度以降の展開では,運動による萎縮予防・肥大も予定していて,マウスは4足で運動する.上腕の筋も活用できれば,より多くのデータが収集できると期待している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
概ね予定通りであるが,筋サンプルに関する各種検出や解析に時間を要している.
|
今後の研究の推進方策 |
概ね当初の予定通りに進んでおり,研究計画の大きな変更等は考えていない.初年度に廃用性筋萎縮について着手し進めている.この解析の進捗とバランスをとりつつ,今後,負荷運動による萎縮予防・肥大についても着手・展開する.また炎症反応,酸化ストレス,萎縮・肥大の分子シグナルの関連性の解明では,マウス個体に合わせて,細胞培養の活用も視野に入れている.薬理阻害実験では,一般に個体実験より細胞培養実験の方が,結果が速く得られ,コストが安い.個体実験では致死リスクもある.基本的な培養技術はこれまでに確立済みである.
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月の消耗品購入に当たり,極僅かに残高が不足したため,支払いを翌年度分入金後まで延期していただいた.
|
次年度使用額の使用計画 |
理由に記載した通り消耗品購入に充てる.
|