• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ボツリヌス毒素を用いた痙縮抑制による中枢神経の組織構造変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26560291
研究機関大阪医科大学

研究代表者

佐浦 隆一  大阪医科大学, 医学部, 教授 (10252769)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード痙縮 / ボツリヌス毒素療法 / リハビリテーション
研究実績の概要

ボツリヌス毒素を用いて脳血管障害や脊髄損傷などの中枢性神経障害にみられる上肢・下肢痙縮を抑制することにより、脳や脊髄組織にどのような変化が生じるのかを明らかにし、脳および中枢神経系の可塑性に与える痙縮の影響と脳血管障害や脊髄損傷の後遺症である痙性麻痺を軽減、回復させることができるリハビリテーションの可能性を探索することを目的に脳血管障害患者にボツリヌス毒素療法を行い、痙性麻痺の軽減と回復の度合いを評価した。
ボツリヌス毒素療法により、脊髄損傷および脳血管障害患者の痙性麻痺は軽減し、明らかな上下肢機能の回復を認めた。また、リハビリテーションの併用、装具療法の追加、日常生活動作練習を中心とした作業療法を組み合わせることにより、ボツリヌス毒素療法単独よりも、疼痛、歩行能力などの下肢機能、更衣、整容など上肢機能に関する日常生活動作能力の明らかな改善を認めた。また、SF36を用いた社会活動参加におけるQOLの変化、SES、SDSを用いた抑うつや自己満足度の評価では、ボツリヌス毒素療法およびリハビリテーションの併用により改善を認めた。
一方、MRI画像による評価は発症後と比較してボツリヌス毒素療法を実施しても明かな変化は得られなかった。また、
今後、対象症例数を増やすと同時に様々な指標を用いた機能評価、画像評価を行い、脳および中枢神経系の可塑性に与える痙縮およびボツリヌス毒素療法の影響を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象患者のリクルートと選定に時間がかかり、また、被検者の同意が得られにくいので、ボツリヌス毒素療法、リハビリテーション併用群、装具療法追加群などの無作為グループ化ができず、適正な症例の蓄積ができていない状況である。

今後の研究の推進方策

選定条件に基づいて、対象となる患者のエントリーを積極的に行う。ボツリヌス毒素療法、リハビリテーション併用群、装具療法追加群などの無作為グループ化を行い、比較できるように研究を進め、研究計画に則って研究を遂行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

ボツリヌス毒素を用いて脳血管障害や脊髄損傷などの中枢性神経障害にみられる上肢・下肢痙縮を抑制は保険診療として行われるため、疼痛、歩行能力などの下肢機能、更衣、整容など上肢機能に関する日常生活動作能力の評価のための消耗品を年度内に多く使用することがなかったためである。

次年度使用額の使用計画

ボツリヌス毒素を用いて脳血管障害や脊髄損傷などの中枢性神経障害にみられる上肢・下肢痙縮を抑制を対象として行う患者数が増えてきたので、疼痛、歩行能力などの下肢機能、更衣、整容など上肢機能に関する日常生活動作能力の評価、SF36を用いた社会活動参加におけるQOLの変化、SES、SDSを用いた抑うつや自己満足度の評価のための消耗品を年度内に多く使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 後頭蓋窩脳腫瘍によるめまい症状に早期リハビリテーションが有効であった1症例2016

    • 著者名/発表者名
      草場 正彦, 黒田 健司, 太田 善行, 大野 博司, 佐浦 隆一, 宮武 伸一
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション

      巻: 44 ページ: 141-145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 超音波療法後の大腿四頭筋の等尺性収縮が膝関節屈曲可動域の改善に有効であった全人工膝関節置換術後症例2015

    • 著者名/発表者名
      石川 拓実, 佐藤 久友, 笠岡 拓也, 樋下 哲也, 大野 博司, 佐浦 隆一
    • 雑誌名

      臨床理学療法研究

      巻: 32 ページ: 45-48

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi