研究課題
本研究では、脳性麻痺や発達障害等を持つ子供のリハビリテーションにおいて、活動状態や健康状態の定量評価を実現すべく、小児の動作・行動の特徴とリハ効果、また安全な生活に不可欠な嚥下障害や痰詰まり等による呼吸障害発生の危険度を、簡便に解析可能なシステムの開発を目的としている。特に平成28年度は、これまで検討を行ってきた計測原理に基づき、実用に向けたプロトタイプネットワークシステムを開発し、実際の医療現場における計測を通じて、その有効性評価を実施した。具体的にはまず、活動計測については、これまでの脳性麻痺のみならず、事故にて脊髄損傷を負った子供における活動評価も想定し、姿勢変化の算出アルゴリズムの改良を行い、解析内容についても車椅子における動作分析も含んだ、より実用的な解析プログラムへと発展させた。また実際の現場における計測から、本システムはいつでもどこでも、リハビリの効果を把握でき、療法効果の確認を行う上で非常に有用であった。一方、呼吸状態についても、薄いフイルム型センサをベッドあるいは衣服内に装着することにより、日中あるいは夜間における誤嚥や痰のつまりによる呼吸の不安定性を早期に検知し、アラーム可能なプログラムを開発し、実際の現場における計測から、その有効性を確認した。さらに、これら計測・解析システムに加え、別途開発を行ってきた浴槽心電図計測システムを融合し、パラリンピックを目指す選手の健康管理への応用をも試みた。その結果、自宅において循環動態呼吸状態の異常がないか否か、トレーニングにおける疲労やストレスの影響などを解析する上で有効であった。以上の成果を今後さらに発展させ、医療分野への適応や新たな病態解析はもちろんのこと、さらにはパラリンピックを含む、障害者スポーツへの応用研究を推進していく予定である。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
Biomedical Engineering Online
巻: 16 ページ: 1-13
10.1186/s12938-016-0304-9
Proc. 38th Annu. Conf. IEEE Eng. Med. Biol.
巻: 38 ページ: ID: FrCT18.3