• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

電動アシストエルゴメーターのペダルスピードによる筋電図解析と透析患者の自覚症状

研究課題

研究課題/領域番号 26560304
研究機関信州大学

研究代表者

三好 圭  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (30293509)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード血液透析 / 運動療法
研究実績の概要

血液透析患者は週3回、1回5時間の透析と疾患による影響で、日常の活動量が減少したり、QOLや就業などを制限されたりすることが多い。このような血液透析患者の体力向上を目的とした運動療法の一つとして「電動アシスト付きエルゴメーター」が最近利用されている。しかし、ペダリングスピードや時間設定が曖昧で、さらに負荷がかからないため筋力に対する効果は明確でないのが現状である。そこで、本研究では、「電動アシスト付きエルゴメーター」のペダリングスピードの違いによる筋活動を検討することが目的とした。
今年度は、現在の研究協力施設の血液透析患者の体力測定を行い、本施設の外来透析患者約100名の体力を検討した。また、若年者で「電動アシスト付きエルゴメーター」と「自転車エルゴメーター」と「てらすエルゴ(負荷量可変式)」の3種類のペダリング動作時の下肢および体幹の筋活動量を計測し、本実験のためのペダルスピードや筋電図計測部位を検討した。その結果、「電動アシスト付きエルゴメーター」は、筋活動量は全体的に少ないが、ペダルスピードを上げることで、筋活動量は増える傾向にはあった。「てらすエルゴ」と「自転車エルゴメーター」は負荷量を上げることで筋活動量は増える傾向にあり、前者と比較すると、明らかに筋活動量は大きかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1.使用予定の現有機器である「筋電図計測システム」と「電気角度計」の設定に時間がかかり、予備実験までしか行う事ができなかった。
2.研究協力施設の患者、約100名の体力測定を実施し、全外来透析患者の体力レベルを検討することに時間を要してしまった。
3.「電動アシスト付きエルゴメーター」以外にも「自転車エルゴメーター(座位)」と負荷量を6段階に変えられ、背臥位または座位でも使用できる「てらすエルゴ」の3種類の比較を行ったことで、当初計画よりも解析に時間がかかってしまったため

今後の研究の推進方策

1.若年者数名で、「電動アシスト付きエルゴメーター」と「自転車エルゴメーター」と「てらすエルゴ(負荷量可変式)」の3種類で、各3種類のスピードと8カ所(腹直筋、脊柱起立筋、大腿直筋、内側広筋、大腿二頭筋、前脛骨筋、腓腹筋、ヒラメ筋)の筋活動を計測する。
2.血液透析患者で、「電動アシスト付きエルゴメーター」で上記の3種類のスピードでの駆動時の下肢・体幹の筋活動を計測する。

次年度使用額が生じた理由

当初購入を予定していた「超音波診断装置用リニアプローブ」を購入が不要になったため。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、平成27年度請求額と合わせて、主に消耗品や謝金に充てる。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi