• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

聴覚障がい者の発声支援のための振動フィードバックシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26560309
研究機関広島市立大学

研究代表者

石光 俊介  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (70300621)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード聴覚障害 / 触覚 / フィードバック / リハビリテーション / 騒音 / 声量 / 発声
研究実績の概要

装置の小型化とその評価を行った。これまで、装着部位は振動検知閾で評価し見いだしており、入力信号を処理して出力側に渡す呈示装置の実用小型化を試みた。
(1)フィードバック呈示する刺激の検討 振動パターンの呈示にモータを用いて行っており、このため、振動のみでの振動レベル提示ができず、周波数および振動量が両方とも変化する。これを対数的に直線になるように刺激を正規化し、人の振動知覚、レベル刻み幅知覚の実験を行った。 (2)フィードバック呈示装置の小型化 振動閾値が確定したため、それに基づき、提示装置を改良した。さらにそれを小型化し、5㎝角の小型基盤で実現し、電池駆動を可能とした。(3)体内伝導音抽出方法の検討 体内伝導音を用いることで対話相手の声や周囲雑音に影響されないというメリットがある.この方法は基盤研究(B)の発声機能障がい者支援システムで検討してきており、この知見は引き続き本課題にも生かした。(4)聴覚フィードバックのマスキング実験の反映 聴覚フィードバックをホワイトノイズやピンクノイズでマスキングしたときの声量ずれやピッチずれの評価実験を行った。健常者の場合、ロンバード効果などの聴覚知覚に基づく影響が見られるが、適切な呈示によりそれらの影響も少ないことも示した。また、障碍者でも実験を行い、健常者よりもフィードバックコントロールをうまく使いこなせることを確認した。(5)聴覚障がい者音声データベース データベース構築を行った。より登録数を増やす必要性の余地は残った。(6)体内伝導母音認識システムの検討 障がい者音声による基礎実験を行い、適用可能性を確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of masking noise in auditory feedback on singing2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Iijima, Shunsuke Ishimitsu and Masashi Nakayama
    • 雑誌名

      International Journal of Innovative Computing, Information and Control

      巻: 13-2 ページ: 591 - 603

    • 査読あり
  • [雑誌論文] COMPARISONS OF CONTEXT-DEPENDENT SUB-WORD TRANSFER FUNCTIONS FOR THE SPEECH SUPPORT SYSTEM2016

    • 著者名/発表者名
      Yibing Cheng, Masashi Nakayama and Shunsuke Ishimitsu
    • 雑誌名

      ICIC EXPRESS LETTERS,PartB:Applications

      巻: 7-9 ページ: 2007 - 2012

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 聴覚障がい者のための振動呈示を用いた声量フィードバック装置の開発2016

    • 著者名/発表者名
      室瀬 一眞,石光 俊介,中山 仁史
    • 学会等名
      第18回IEEE広島支部学生シンポジウム
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-20
  • [学会発表] 音声を用いた発音時舌位の新たな評価法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      山下 公子,石井 かおり,根岸 慎一,斉藤 勝彦,中山 仁史,石光 俊介,堀畑 聡,葛西 一貴
    • 学会等名
      第75回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      アスティとくしま
    • 年月日
      2016-11-07 – 2016-11-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi