• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

在宅バーチャル言語訓練時の心身状態を把握可能な無意識生体計測法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 26560310
研究機関県立広島大学

研究代表者

川原田 淳  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (80195164)

研究分担者 吉畑 博代  上智大学, 外国語学研究科, 教授 (20280208)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード健康・福祉工学 / バーチャルセラピスト / 無意識生体計測
研究実績の概要

失語症者等の言語能力の回復のためには、集中的訓練に加えて長期訓練が必須である。本研究では、失語症者が在宅において単独でも実施可能なバーチャル言語訓練システムの開発を行う。コンピュータの仮想空間内に出現したバーチャルセラピスト(V-ST)が、言語訓練におけるセラピスト(ST)役を務め、クライエント(CL)は時間や場所の制限を受けずに自分のペースで繰り返しかつ集中的な訓練を実現できる。一方、STは通常の訓練において「CLへの配慮や気遣い」を非常に大切にしており、V-STにおいてもこれを実現できれば理想的である。本研究では、CLの心身状態を生体情報によって客観的に把握し、STが大切している「CLへの配慮や気遣い」を再現できるかどうかについても検討した。
これまでに、心電図計測から得た心拍変動解析結果(HRV)がCLの心身状態の客観的把握のために有効な指標となり得る可能性を見いだしており、平成27年度も引き続き、その確証のためのHRVデータ蓄積を行った。加えて、V-ST訓練はCLが自宅等において単独で実施することが前提であり、心電図等の生体情報計測を行う際に、簡便で自動的、すなわち本人が無意識で無自覚のままに実施されることが重要となる。CLが特別な操作をすることなく、いわば知らず知らずのうちに各人の生体情報の測定や蓄積を行う無意識生体計測技術の開発を試みた。言語訓練での使用を考慮して、椅子を利用した無意識生体情報計測法を検討した。CLが電極やセンサを自身で装着する必要がなく、椅子に腰掛けるだけで無意識のうちに自動的に計測が行えるように肘掛等の椅子表面に電極を埋め込み、着席時に皮膚の接触により信号を得る方法や被服の状況を考慮して身体と電極が直接接触する必要のない非接触型センサの利用など、V-ST訓練の際に有効かつ実用的な方法について基礎的検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

初年度(平成26年度)における実施を計画していた在宅バーチャル言語訓練システムの構築がまだ実現していない。平成27年度も引き続きその実現のために検討を行ったが、システムの核となる仮想空間内のバーチャルセラピストを実現するためのPCアプリケーション試作に関し、専門知識を有するプログラム開発のパートナーを確保ができていない。このため、在宅バーチャル言語訓練システムの試作に関し、大幅な研究計画の遅延が生じている。
一方、心拍変動解析を利用した心身状態の把握についての検討は、平成26年度に作業遂行の主観的経験を測定するための評価法であるCOPM(カナダ作業遂行測定)実施時において、CLに対し通常の四肢誘導(Ⅱ誘導)による心電図計測から得た心拍変動解析結果(HRV)を安静時とCOPM時で比較したところ、COPM時における高い精神的緊張が示され、CLの心身状態を評価する指標となる可能性が示された。平成27年度も引き続き、その確証のためのHRVデータ蓄積を行った。
また、在宅での利用を考慮して、利用者が特別な操作をすることなく、簡便で自動的、すなわち本人が無意識で無自覚のままに実施される心電図等の無意識生体計測技術の開発について、検討を始めたところである。

今後の研究の推進方策

本研究は3年間の研究実施期間を計画しており、平成28年度はその最終期にあたるが、これまでの研究計画の遅延を取り戻し、最終年度における研究課題の完成に向けて努力したい。
その対応策としては、初年度からの研究計画の遅延の原因である在宅バーチャル言語訓練システムが未完成であることについての対処として、システムの試作の一部であるPCプログラムを開発業者に外注依頼することも視野に入れ、早急に在宅バーチャル言語訓練システムのプロトタイプを完成させることを検討している。

次年度使用額が生じた理由

在宅バーチャル言語訓練システムの構築を行う予定であったが、システムの核となる仮想空間内のバーチャルセラピストを実現するためのPCアプリケーションの試作に関し、プログラム開発業者の選定ができず、外注にかかる費用が未執行となったため。

次年度使用額の使用計画

初年度の研究計画の遅延を取り戻すため、在宅バーチャル言語訓練システムやその中心部分であるバーチャルセラピストを実現するため、PCアプリケーションの試作を依頼するプログラム開発業者への外注費用等を加えて計上することを計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 構音速度の低減とポーズの挿入が失語症者の聴覚的理解に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉明、吉畑博代、進藤美津子、荒井隆行
    • 学会等名
      第41回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-05-16 – 2016-05-17
  • [図書] 失語症の訓練教材【第2版】140の教材と活用法2016

    • 著者名/発表者名
      有賀恵子、宇野雅子、小川節子、沖田啓子、小林久子、鈴木和子、鈴木勉、高橋雅子、鶴田薫、根岸真理子、長谷川純、広瀬明美、保坂敏男、本多留美、吉畑博代、綿森淑子
    • 総ページ数
      239(45-98)
    • 出版者
      三輪書店
  • [備考] ヘルスプロモーションのための在宅健康管理システムの開発研究

    • URL

      http://www.pu-hiroshima.ac.jp/uploaded/attachment/3208.pdf

  • [備考] Fully Automated Monitoring System of Health Status

    • URL

      http://www.pu-hiroshima.ac.jp/uploaded/attachment/3849.pdf

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi