• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新規二重運動負荷刺激法の開発と誘発されるマイオカインの作用機序解明とその利用検討

研究課題

研究課題/領域番号 26560314
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

山田 晃司  藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 教授 (60278306)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード振動刺激 / 振盪刺激 / 骨密度
研究実績の概要

現在までに振動(shaking)と振盪(shaking)を組み合わせた小動物用ダブルメカニカルストレス刺激装置の作成を行った。その刺激装置を用いて卵巣摘出マウス(閉経後モデル)を用い10週間、30分/日の刺激を継続して行った。刺激完了後に大腿骨と腰椎を摘出した後、骨組織標本を作成しVillanueva Bone Stainを行い、自然光下で標本を観察し一次パラメーターを測定した後、それをもとに二次パラメーターの算出し骨形態計測解析を行った。その結果、骨量や類骨量、骨吸収面や静止面などの解析から卵巣摘出マウスに刺激を行った群は行わなかった群に対して活発な骨代謝が行われていることが明らかになった。また、骨芽細胞数や破骨細胞数などからまだ、代謝途中であるとも考えられる。また、刺激装置による物理的な直接刺激だけではなく、骨格筋の収縮弛緩により誘発されていると考えられる肥大した骨格筋由来のサイトカイン(マイオカイン)について解析を行った。中でもインターロイキン(IL)-6とIL-8は骨形態計測の結果同様に活発な代謝が行われていることが示唆された。特にIL-15は、刺激を行った群は行わなかった群に対して大腿四頭筋、下腿三頭筋からの分泌が増加していた。
最終年度となりヒトを対象とした研究を行った。基礎研究で得られた刺激条件をそのままヒトへ応用する予定であったが、その設定は予想以上に困難となった。振盪刺激としてshaking board (OG技研)に下腿および大腿部に部分振動装置を取り付け、刺激を行った。3か月間可能な限り実施し骨密度の測定を行ったが明らかな変化は得られなかった。しかし、刺激後1時間後の唾液中のIL-15の発現は増加していた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Effectiveness of exercise-induced cytokines in alleviating arthritis symptoms in arthritis model mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Kito T, Teranishi T, Nishii K, Sakai K, Matsubara M, Yamada K.
    • 雑誌名

      Okajimas Folia Anat Jpn.

      巻: 93 ページ: 83-88

    • DOI

      10.2535/ofaj.93.81.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of exercise therapy on cytokine secretion in the saliva of bedridden patients.2016

    • 著者名/発表者名
      Iki H, Sawa S, Teranishi T, Tomita M, Nishii K, Yamada K.
    • 雑誌名

      J Phys Ther Sci.

      巻: 28 ページ: 2871-2876

    • DOI

      10.1589/jpts.28.2871

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi