• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

新規二重運動負荷刺激法の開発と誘発されるマイオカインの作用機序解明とその利用検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26560314
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

山田 晃司  藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 教授 (60278306)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード骨折予防 / マイオカイン / 関節炎
研究成果の概要

転倒による骨折は日常生活活動に大きな影響をもたらす。また、関節炎も老化に伴う疾患の1つで、予防や治療を積極的に行っていく必要がある。本研究は骨密度低下モデルマウスを用い新規二重運動負荷刺激法を用いてその症状緩和について検討を行った。その結果、閉経後の骨密度代謝は活発に行われていることが推察でき、運動刺激と休息を十分にとることが骨密度低下の症状緩和につながるのではないかと推察された。また、関節炎モデルマウスを用いた実験からは、運動後に骨格筋から抗炎症性作用マイオカインの発現量が増加し、炎症性作マイオカインの発現量が抑制された。それにより関節炎の発症の遅延化と症状進行の遅延化が推察された。

自由記述の分野

生理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi