• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ロービジョン者の紙面書字活動を支援する新奇な拡大読書器の提案と開発

研究課題

研究課題/領域番号 26560321
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

坂本 隆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (90357111)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード拡大読書器 / 色覚特性 / ハイパースペクトル
研究実績の概要

本研究の目的は,拡大読書器の仕組みや機能を根本から見直すことによって,ロービジョン者(高齢者含む)向け視覚補助装置に,革新的な進歩をもたらす新技術の研究である.本研究が着目したのは,拡大された書字画面を見ながら,利用者が紙に文字を書くことが困難である,というような拡大読書器の機能や利用法に関する課題である.また据え置き型の拡大読書器は,利用場所が限定されるなどの問題もあり,拡大読書器の形態や構造の見直しも視野に入れている.こうした諸問題を解決する方法を模索し,拡大読書器の構造・形態・機能・利用法などについて,研究成果に基づく新たな提言を目指している.
昨年度より引き続き,ハイパースペクトル情報に基づく精緻な撮像方式,および色覚特性を反映した画像提示の検討を進めた.しかし今年度のなかばに,日本盲人会連合の「読み書きが困難な弱視(ロービジョン)者の支援の在り方に関する調査研究事業」報告が公開され,その公開を契機に,拡大読書器の利用者が必要としている(研究成果として実現すべき)機能として,検討をしている撮像方式や画像提示が,弱視(ロービジョン)者にとって本当に必要かどうか,研究提案当初の問題意識に基づき見直しと今後の研究の進め方について議論を進めた.その結果,拡大読書器の利用経験者の立場から,これらまでの研究提案の方法とは異なる書字情報取得・画面提示方式を試す必要性が,連携研究者との討議において指摘された.これらの経緯を踏まえ,研究期間を1年延長して,従来の方法とは異なる書字情報取得・画面提示方式の拡大読書器を試作し,効果を検証すべきとの結論に至った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

日本盲人会連合の「読み書きが困難な弱視(ロービジョン)者の支援の在り方に関する調査研究事業」報告が公開された.この報告を精査すると共に,研究代表者と連携研究者が研究成果の出し方について再討議した結果,ユーザの立場を考慮する書字情報取得・画面提示方式が改めて指摘された.検討の結果,当初の研究計画を変更し,研究期間の1年延長することを決定した.また書字情報取得・画面提示方式を複数試作して,効果を検証すべきとの結論に至った.この変更に伴い,研究の進捗は遅れる結果となった.

今後の研究の推進方策

平成29年度中に,書字情報取得・画面提示方式を複数試験して,装置を試作し,効果を検証する予定である.

次年度使用額が生じた理由

ユーザの立場を考慮する書字情報取得・画面提示方式を複数試験するため,これらの機能を実現する拡大読書器を試作するための予算が必要であるため.

次年度使用額の使用計画

平成29年度中に,ユーザの立場を考慮する書字情報取得・画面提示方式を実現する拡大読書器を試作し,試験研究を実施する.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi