• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

学び続ける専門職としての体育・スポーツ指導者養成における「わざ言語」の活用

研究課題

研究課題/領域番号 26560332
研究機関信州大学

研究代表者

岩田 靖  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (60213295)

研究分担者 藤田 育郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (90608027)
平野 吉直  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (40293534)
結城 匡啓  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (90302398)
谷塚 光典  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30323231)
安達 仁美  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (30506712)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード教師教育 / 教員養成 / 教育実習 / 保健体育科教育 / わざ言語 / 指導ことば / 教員 / スポーツ指導者
研究実績の概要

本研究の目的は,「わざ言語」を活用しながら,学び続ける専門職としての体育・スポーツ指導者を養成するカリキュラムの開発である。初年度である平成26年度は,次の研究を実施した。
1.日本や諸外国における教員・指導者養成に関する文献・資料を収集した。そして,「わざ言語」や「指導ことば」に着目して,体育科教員及びスポーツ指導者養成に関連する記述がある箇所の抽出を行った。
2.体育授業において,子どもが運動を感覚的に理解したり,運動課題を解決するためのイメージを膨らませたりすることができる「指導ことば」に着目し,教員養成段階の保健体育専攻学生が考え得る「指導ことば」の特徴を明らかにした。受講生に考案させた具体的な言葉かけの内容を分析した結果,以下のことが明らかになった。1)映像を視聴して言葉かけを行うといった課題を繰り返し遂行することは,「指導ことば」に対する視点を育むにあたって有効に機能していた。2)物や道具を扱う運動では,擬音語を用いた「指導ことば」を用いる傾向がみられた。3)動きの達成度を高めていく運動では,動きを随伴的に引き出す「指導ことば」を用いる傾向がみられた。4)新たな動きを獲得・形成する運動では,比喩による「指導ことば」を用いる傾向がみられた。5)運動観察の対象となりやすい主要局面に着目した「指導ことば」言葉かけが多いという特徴がみられた。
3.本研究課題に関連して,次の研究発表を行った。「教員養成段階の保健体育専攻学生が用いる指導ことばの特徴-e-Learningによる模擬授業のリフレクション課題を通して-」平成26年度第4回日本科学教育学会研究会.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度である平成26年度は,体育授業において,子どもが運動を感覚的に理解したり,運動課題を解決するためのイメージを膨らませたりすることができる「指導ことば」に着目し,教員養成段階の保健体育専攻学生が考え得る「指導ことば」の特徴を明らかにした。その結果,「指導ことば」を用いることが可能な教科指導の力量形成を意図する教員養成カリキュラム開発への手がかりを得た。
これらの研究成果について,日本科学教育学会研究会において研究発表を行うことができた。

今後の研究の推進方策

2年度めにあたる平成27年度は,初年度の研究調査を踏まえて,教員養成課程でどのような指導をすると「わざ言語」や「指導ことば」を適切に用いることができるかを検討していく。また,国内外の関連学会に参加し,情報収集やそれまでの研究成果発表を進めていく。
そして,最終年度である平成28年度は,2ヶ年度の研究成果を踏まえて,「わざ言語」や「指導ことば」を指導する大学の講義(教科指導法/教科専門)の改善を行い,教育実習における児童・生徒の指導の効果の検証を進めていく。また,国内外の関連学会に参加を継続し,情報収集やそれまでの研究成果発表を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

当初計画で見込んだよりも旅費および人件費・謝金の支出が少なかったため,次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は,平成27年度請求額と合わせて,主に国内旅費とその他(学会参加費)および謝金(資料整理)に用いる。
具体的には,これまでの研究成果を随時発表し,国内外の研究者と情報交換・学術交流するために,国内旅費を用いる。学会参加費として,その他(学会参加費)を支出する。
また,教員養成およびスポーツ指導者養成に関連する文献・資料を収集し,それらの資料の整理時には,研究協力者(大学院生)に依頼して,謝金(資料整理)を支出する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 教員養成段階の保健体育専攻学生が用いる指導ことばの特徴-e-Learningによる模擬授業のリフレクション課題を通して-2015

    • 著者名/発表者名
      藤田育郎・谷塚光典・結城匡啓・安達仁美・岩田靖・平野吉直
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 29(4) ページ: 29-32

    • DOI

      http://www.jsse.jp/%7Ekenkyu/201429/20152904.pdf

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 教員養成段階の保健体育専攻学生が用いる指導ことばの特徴-e-Learningによる模擬授業のリフレクション課題を通して-2015

    • 著者名/発表者名
      藤田育郎・谷塚光典・結城匡啓・安達仁美・岩田靖・平野吉直
    • 学会等名
      平成26年度第4回日本科学教育学会研究会
    • 発表場所
      信州大学教育学部(長野市)
    • 年月日
      2015-02-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi