• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

幼児の「樹上遊び」の発達過程と環境デザイン構築

研究課題

研究課題/領域番号 26560333
研究機関熊本大学

研究代表者

坂下 玲子  熊本大学, 教育学部, 教授 (20178552)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード運動遊び / 幼児 / 樹上遊び / 雲梯 / 鉄棒
研究実績の概要

本研究の目的は、安田(2013)の提唱する「樹上遊び」に着目し、高さのある遊具(雲梯、鉄棒、総合遊具等)における幼児の動きの発生とその発達過程を明らかにすることである。
本年度は、「樹上遊び」を取り入れている保育園を対象に、子どもたちが運動遊びの中でどのように運動技能を習得しているのかについて、参与観察ならびに保育士へのインタビュー調査を行った。観察においては運動遊びの様子をビデオカメラで撮影し、子どもが新しい動きを始める契機、その練習過程、成功時の様子、子ども同士の関わりや保育士の関わりについて検討を行った。また、毎日子どもの様子を見守っている保育士を対象に、子どもがある動きを始めようとしたきっかけからその動きができるようになるまでの過程について、半構造化インタビューとナラティブインタビューを行い、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて整理し分析を行った。
インタビュー調査の質的検討の結果、「動きを見て学ぶ子ども」「遊びの中での仲間意識や教え合い」「憧れからくる意欲」「負けん気からくる意欲」「意欲を生み出す声かけ」「環境」「一人で練習する子ども」「遊びの特性」の8つの概念が生成され、概念関係図を作成した。さらに、観察による子どもの様子と併せて検討した結果、以下のことが明らかになった。①子どもが当たり前のように高さのある遊具で遊んでいる姿を見ることが、動きを始めるきっかけになっていた。②目の前のモデルとなる子どもへの憧れから動きを見て学んでいた。③保育士は子どもができたときには褒め、負けん気が強い子どもには負けん気が出るような声かけをしていた。褒められた子どもへの憧れや負けん気が練習のきっかけとなっていた。④運動遊びの特性として、遊びの中から子ども同士の仲間意識や教え合いが生まれており、それらが練習のきっかけとなっていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した研究目的の1つは、「樹上遊び」(雲梯、鉄棒、総合遊具等の高さのある遊具を用いた遊び)における幼児の動きの発生とその発達過程を明らかにすることである。今年度は、「樹上遊び」を取り入れている保育園を対象に、日頃子どもの運動遊びを見守っている保育士に対する半構造化インタビューとナラティブインタビューによる質的アプローチにより、樹上遊びにおける子どもの動きの発達過程についての概念関係図を作成した。また、子どもたちの運動遊びの参与観察および遊びの様子を撮影したVTRの分析を行い、概念関係図の妥当性について検討し、樹上遊びにおける子どもの動きの発達過程についてまとめることができた。したがって、現在までの達成度は「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

研究最終年となる平成28年度は、「樹上遊び」を取り入れている保育園を対象に、データの収集および保育士へのインタビュー調査を継続して行ことにより、今年度検討が不十分であった発達段階の違いによる運動発生および形態的レパートリーの増加について検討していく。また、研究成果を踏まえ、「樹上遊び」のために必要な物的環境と人間社会的環境について検討し、環境デザインの構築を図る。
「樹上遊び」における動きの発達過程や子どもの危険予測・回避能力の育成についての質的検討から、スキルの発達のみならず、現在求められている資質・能力の育成への関与が示唆され、考察を深める予定である。
これまでの研究成果を論文等にまとめ、発表する。

次年度使用額が生じた理由

今年度、海外の幼児の運動遊びに関する情報収集のためにフォンランド・ヘルシンキにおいて開催された World Gymnaestorada への出張を予定していたが、4月より兼務している熊本大学教育学部附属特別支援学校長の公務と重なり参加できなかったことが、次年度使用額が生じた主な理由である。

次年度使用額の使用計画

次年度、今年度出張に代わる国際会議への出張を予定している。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi