• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヒューマノイドロボットを活用したセルフコーチングによるトレーニング支援

研究課題

研究課題/領域番号 26560339
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

外山 茂浩  長岡工業高等専門学校, 電子制御工学科, 准教授 (60342507)

研究分担者 池田 富士雄  長岡工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (30353337)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードスポーツ科学 / 運動指導 / ヒューマノイドロボット / セルフコーチング
研究実績の概要

ヒューマノイドロボットによる動作再現精度の向上を目的として,まずキャプチャデータレートに対する動作再現の精度について評価した。その結果,バレーボール・アンダーハンドパスの動作再現においては,30fps程度のキャプチャデータレートでも十分な精度が得られることがわかった。また,上半身の動作再現に対しては順運動学を,下半身の動作再現に対しては逆運動学を併用したハイブリッドアルゴリズムについて検討を行った。その結果,ハイブリッドアルゴリズムを用いても,順運動学,逆運動学それぞれ単独に用いた動作再現に対して,精度の向上は確認できなかった。そこで,擬似逆行列から求めた写像による動作再現を試みた。モーションキャプチャーを利用して得られる被験者の30を超える関節角から,ヒューマノイドロボットの関節角20個への関係を一種の写像変換として捉え,その写像を表す行列を疑似逆行列によって求めるものである。その結果,顕著な再現精度の向上が期待できることがわかった。
次に,セルフコーチングによるスキル改善評価実験を行った。スキル改善に対する評価の観点を,バイオメカニクスにおけるスキルの考え方からポジショニング,グレーディング,リプロダクションと定義した。種々のバレーボール指導書を参考に,それぞれの観点に対する具体的項目(例えば,ポジショニングとして,肩関節角度,膝関節角度)を定め,その基準値を,規範とする熟練選手の動作データから定めた。以上の評価項目に対して,バレーボール初心者15名を対象に,アンダーハンドパスのスキル改善評価実験を10日間実施した。その結果,提案手法はヒューマノイドロボットのセルフコーチングが容易な上半身のスキル改善には有効であることが分かったが,多数の関節部を有する下半身の脚部に対してはセルフコーチングがやや困難であるため,提案手法に改善の余地があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本提案手法のキーポイントとなるヒューマノイドロボットによる動作再現精度の向上は,モーションキャプチャーを利用して得られる被験者の30を超える関節角からヒューマノイドロボットの関節角20個への関係を一種の写像変換として捉え,その写像を表す行列を疑似逆行列によって求めることで達成されることがわかった。また,バレーボール初心者15名を対象に,アンダーハンドパスのスキル改善評価実験を10日間実施した結果,本提案手法の基本的な妥当性と改善点を明らかにすることができた。以上のことから,おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

被験者からヒューマノイドロボットへの線形写像変換を用いて動作再現することで,提案手法によるスキル改善度向上を目指す。平成27年度の研究によって改善の必要性が明らかとなった多数の関節部を有する下半身へのセルフコーチングに対応するため,ヒューマノイドロボットを安定支持するスマートベースを開発する。そのスマートベースによって対象選手が比較的容易にセルフコーチングを行えるので,下半身のスキル向上が期待できる。
これまでの研究成果をまとめ,平成28年7月にイギリス・サウサンプトン大学で開催されるThirteenth International Conference on Motion and Vibration Control (MoViC2016)で発表することで,関連研究者と意見交換,情報交換を行い,研究の方向性について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

より先端的な知見を取り入れたディスカッションが可能な成果発表の場として,国内で開催される学会よりも,国外で開催される国際会議を選んだため。成果の取りまとめと発表申込み時期の関係から,次年度(平成28年度)に開催される国際会議に参加することになった。

次年度使用額の使用計画

イギリス・サウサンプトン大学で開催される国際会議The 13th International Conference on Motion and Vibration Controlにて,以下の題目で研究成果を発表する。その旅費,参加費として次年度使用額を充当する。
著者:S. Toyama, F. Ikeda and T. Yasaka
タイトル:Sports Training Support Method by Self-Coaching with Humanoid Robot

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Sports Training Support Method by Self-Coaching with Humanoid Robot2016

    • 著者名/発表者名
      Shigehiro Toyama, Fujio Ikeda and Takeshi Yasaka
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Sports Training Support Method by Self-Coaching with Humanoid Robot2016

    • 著者名/発表者名
      Shigehiro Toyama, Fujio Ikeda and Takeshi Yasaka
    • 学会等名
      Thirteenth International Conference on Motion and Vibration Control
    • 発表場所
      Southampton (UK)
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-06
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒューマノイドロボットを活用したアンダーハンドパス・トレーニング2016

    • 著者名/発表者名
      宮下歩、外山茂浩、池田富士雄、八坂剛史
    • 学会等名
      日本機械学会北陸信越支部第53期総会講演会
    • 発表場所
      信州大学工学部(長野県長野市)
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-05
  • [学会発表] ヒューマノイドロボットを用いたセルフコーチングによるトレーニング支援 -バレーボール・アンダーハンドパスのスキル評価-2015

    • 著者名/発表者名
      宮下歩、外山茂浩、池田富士雄、八坂剛史
    • 学会等名
      平成27年度(第25回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会
    • 発表場所
      長岡技術科学大学(新潟県長岡市)
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-10-31
  • [学会発表] ヒューマノイドロボットを用いたアンダーハンドパス再現におけるキャプチャデータレートの影響2015

    • 著者名/発表者名
      清水寛、外山茂浩、池田富士雄、八坂剛史
    • 学会等名
      平成27年度(第25回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会
    • 発表場所
      長岡技術科学大学(新潟県長岡市)
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-10-31
  • [学会発表] ヒューマノイドロボットによる擬似逆行列を用いた動作再現2015

    • 著者名/発表者名
      小坂綾美、外山茂浩、池田富士雄、八坂剛史
    • 学会等名
      平成27年度(第25回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会
    • 発表場所
      長岡技術科学大学(新潟県長岡市)
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-10-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi