• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

不整地における走動作のバイオメカニクス的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26560342
研究機関筑波大学

研究代表者

藤井 範久  筑波大学, 体育系, 教授 (10261786)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードトレイルランニング / 凹凸地 / 軟弱地 / 3次元動作分析 / 上り坂 / DLT法 / 高速度ビデオ
研究実績の概要

平成26年度には,トレイルランニングに関する先行研究を調査するため,第32回国際スポーツバイオメカニクス学会において,トレイルランニングに関する発表「Chan ge in running parameters during 161km trail race」や傾斜地における走動作に関する研究「Alteration in jointy kinematics and kinetics during downhill running」を聴講し,発表者と意見交換を行った.その結果,路面が不規則に変化する不整地における走動作に関する研究は行っておらず,本研究課題の先駆性を確認することができた.
そして,平成26年9月28日に開催された「三河高原トレイルランニングレース」において,整地および不整地におけるランニング動作の高速度3次元動作撮影を行った.得られた映像から,上位者の3次元動を解析し,ピッチ,ストライド,歩隔(左右の足の開き),重心高などの比較を行った.その結果,不整地では,整地に比べて膝関節が屈曲位になり,それにともない身体重心位置が低くなる傾向がみられた.これらの結果は,不整地においては予期せぬ路面の変化,たとえば浮き石や凹凸があるため,それらに対応しやすいようにしている可能性が考えられる.
なお,平成26年度は,2回の動作撮影(実態調査)を予定していたが,【現在までの達成度】にも記したように,トレイルランニングが自然環境に与える影響(路面の崩壊,トレイル脇の樹木の踏みつけ)などにより,予定していた1レースでの撮影実験を実施できなかった.そこで,27年度においてはトレイルランニングレースでの撮影実験を追加で実施する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度においては,2回のトレイルランニングでの動作撮影(実態調査)を予定していたが,昨今のトレイルランニング対する批判(環境破壊)(路面の崩壊,トレイル脇の樹木の踏みつけ)などにより,予定していた1レースでの撮影実験が実施できなかった.そこで,(3)やや遅れているを評価した.

今後の研究の推進方策

平成27年度においては,再度,実態調査を目的としてトレイルランニングレースの撮影および分析を実施する.次に,トレイルランニングレースでは,競技者間での走る場所が異なり,不整地といっても不整地の状況が競技者によって異なる.そこで,走行条件を統制するために,実験室内に不整地を再現して,自動動作撮影装置(モーションキャプチャ装置)により動作分析を行う.この際,路面の凹凸に加えて,路面をバネ(体操競技床運動の床の下に設置するバネ)で支えることにより路面の弾性を変化させ,同時に路面上にスポンジや発泡スチロールを載せることで粘性を変化させる.

次年度使用額が生じた理由

予定していたトレイルランニングレースにおける実態調査が1回しか行えず,未使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

平成26年度に予定していたトレイルランニングレースにおける実態調査を追加実施する費用に充てる.

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi