研究課題/領域番号 |
26560346
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
塩野谷 明 長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50187332)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | チェアスキー / 重心回りトルク / 自動生成 / 基盤開発 |
研究実績の概要 |
本研究は、スキー回転運動で重要となる重心回りトルクを自動生成する機構を開発し、それを用いた新しいコンセプトのチェアスキーを開発するものである。この機構によって、操作性が容易になると考えられ、チェアスキーは障がい者だけのスポーツに留まらず、多くの人を対象としたスポーツに変容するとともに、チェアスキー人口の増大からチェアスキーの価格低減が図られるという好循環が期待できるものである。当該年度は計画どおり、モデルとするスキー回転運動の再検証(雪上実験)および重心回りトルク自動生成型チェアスキーの基盤開発を行った。スキー回転運動の検証は、スキー回転時の重心回りトルクの確認(立ち上がり動作によってトルクを発生させた場合と、トルクを発生させない場合のスキー回転の運動解析)を行った。また、新しいチェアスキーの基盤開発のために、チェアスキー回転運動の運動解析(現行のチェアスキーの回転運動の仕組み)を行った。以上の結果より、スキー回転運動時に重心回りトルクの有無が回転のしやすさに影響することを確認した。さらに、現行のチェアスキー回転運動の解析を行い、トレーニングを十分に積んでいない被験者には非常に操作がむずかしいことも確認した。あわせて、スケートボードを利用した実験用のチェアスキーのコンセプト基盤を作成し、フォースプレート上で回転トルクを模擬的に発生させる実験から小さな筋力でのチェアスキー操作が可能となることを確認した。以上の成果の一部については、日本機械学会2014年度年次大会講演論文集のなかで発表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要でもあげたように、ほぼ研究計画通りにスキー回転運動の再検証(雪上実験)および重心回りトルク自動生成型チェアスキーの基盤開発を行うことができた。さらにそれらの結果より、スキー回転運動時に重心回りトルクの有無が回転のしやすさに影響することを確認し、本研究の開発コンセプトが有効となることを再検証した。また、現行のチェアスキーの運動解析からトレーニングを十分に積んでいない被験者には操作が非常にむずかしいことを確認した。加えて、スケートボードを利用した実験用のチェアスキーのコンセプト基盤を作成し、フォースプレート上で回転トルクを模擬的に発生させる実験から小さな筋力でのチェアスキー操作が可能となることを確認した。以上の理由から、研究はおおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
当該研究2年目からは、本格的に新しいコンセプトのチェアスキーの基盤開発を行うが、構造を若干簡略化するとともに、1年目の実験結果より、1本スキーとするのではなく、2本スキーとすることでより安定感を増したチェアスキーを構築する。また、実際にチェアスキー開発を行うことから、チェアスキー開発企業としてB・T・Gならびにオーエックスエンジニアリングとの協力連携を取った研究体制を構築する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
チェアスキーの基盤を1本スキーから2本スキーに変更することで、当初の構造よりも簡略化を図り、さらにボールジョイント等にかかる予算を最小限に削って、研究2年目である程度の成果が期待できるチェアスキー構築を行うため、次年度の使用額が発生することとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
提案するコンセプトのチェアスキーを実現するために必要な最低限度の部品購入(適正な等速油圧ボールジョイントの購入他)ならびに2本スキー型チェスキーの設計(CAD等を含む)、開発費として使用する。
|