研究課題/領域番号 |
26560349
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
石田 浩司 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (50193321)
|
研究分担者 |
片山 敬章 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (40343214)
佐藤 耕平 日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (00409278)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 低酸素 / 急性高山病 / 高所登山 / 呼吸循環応答 / 酸素漸減 / 酸素急減 / AMSスコア / スクリーニングテスト |
研究実績の概要 |
27年度の目標は、26年度に用いた低酸素負荷法を用いて、実際に登山中にAMSを発症した者の特徴を明らかにすることで、スクリーニングテスト法および評価項目を確立することであった。そこで、平地において常酸素運動中に吸気酸素濃度を12%まで徐々に低下する酸素漸減法と急激に低下させる急減法を用いて、高所滞在中のAMS罹患群と非罹患群の呼吸循環応答を比較した。26年度に岐阜大学の奥穂高岳夏山診療所(高度2983m、5日間滞在)に参加した15名に対し、Lake Louise questionnaire (LLS)でAMS症状をスコア化し、AMS発症者(LLS>=3)をAMS(+)群、非発症者(LLS<3)をAMS(-)群とした。AMS(+)群は7名、AMS(-)群は8名であった。両群で、高所滞在中の動脈血酸素飽和度(SpO2)に有意差は認められなかった。 平地での測定については、急減法において、体重当りの毎分換気量はAMS(+)群が有意に低く、呼気終末炭酸ガス分圧はAMS(-)群で有意に低下するのに対し、AMS(+)群で低下が抑制されていた。すなわち、AMS(-)群では低酸素の運動で積極的に換気を上げ、低炭酸ガス血症の状態になっているのに対し、AMS(+)群は低酸素で換気が上がらないか、または、上がったとしても低炭酸ガスに対する換気の抑制が強く、結果的に換気が抑えられている可能性が考えられた。SpO2は両群で有意差は認められなかった。また、漸減法では両群で有意差は認められなかった。一方、平地での低酸素運動中に軽い頭痛がしたり、頭が重く感じた対象者は、全てAMS(+)群であった。 以上のことから、急減法による低酸素運動で換気量が上がらず、呼気終末炭酸ガス分圧があまり低下しない者、および、平地での低酸素運動で頭になんらかの症状がある者は、高所でAMSを発症する確率が高いことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
27年度の当初の計画は、3000m級の登山経験者でAMS(急性高山病)スコアの記録が残っている人を対象に、26年度に実施した測定法を用いて、平地での低酸素に対する呼吸循環応答を測定し、各種パラメーターとAMSスコアの関連性を明らかにすることであった。かなり対象者は絞られるが、26年度に奥穂高岳夏山診療所(標高2983m)にスタッフとして参加し、AMSスコアを記録してもらった28人の中から、15名が平地での測定に参加してもらえた。実績の概要でも述べたように、AMSスコアが高かった人と低かった人で約半数ずつグループ分けでき、結果としても、3つの項目でAMSスコアに高い人に特徴が認められた。これはほぼ本研究の目的を達成したことに近い成果である。 しかしながら、対象者が遠方ということもあり、実験条件が2条件に限られてしまったこと、高所でのAMSスコアと動脈血酸素飽和度のデータの頻度が少なく、安静時に限られたことから、もう少し詳細にデータを採取する必要があることが課題として残った。 一方、28年度の高所登山の候補地を決める必要があるため、3000m級で比較的容易に登れる山の中で、木曽駒ヶ岳と乗鞍岳を下見登山した。その結果、アプローチの短さ、難易度、設備の充実度を総合評価し、乗鞍岳を候補地に絞った。気候がいい8月初旬に登山する計画を立て、バス会社や山小屋に連絡し、仮予約した。 以上のように、計画通り研究は進んでおり、次年度の準備も進んでいるが、条件追加と登山中のデータ収集という新しい課題が見つかったこともあり、進捗状況としてはおおむね順調とした。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の28年度は、最初の予定では前年度の登山経験者のデータをもとにスクリーニングテストを作成し、平地でのテストでAMSにかかりやすそうな人を予知し、実際に高山に登ってそれが正しいか検証する、前向き実験を実施することにしていた。27年度の実験でテスト作成のヒントになる結果は得られたが、設定条件が少なかったことと、登山中のデータが不足していることを考慮し、設定条件を4つに増やすとともに、登山中のデータをなるべく多く収集することで、より精度の高いテスト作成をめざすこととした。平地での実験はこれまでの方法を用いるため、準備はできており、登山のために準備も進んでいる。 しかし、27年度から医学系研究の倫理審査が厳しくなり、研究対象者のリクルートや臨床保険加入等が問題になることも想定される。現在、大学の医学系の臨床介入研究専門審査委員会に本研究を申請中であるが、承認に時間がかかったり、研究対象者のリクルートに苦労することも考えられる。場合によっては平地実験後に登山する前向き試験から、登山後に平地実験を実施する後ろ向き試験に変更することも、視野に入れている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は登山にかかる費用が多く掛かる見込みである。すなわち、スタッフ約5名と研究対象者約24名の総勢約30名で1泊2日の登山を実施するため、移動のためのバス借り上げ費用が20万円ほど必要であり、スタッフの日当・謝金が必要である。また、場合によっては、研究対象者の山小屋の宿泊費を負担することも想定している。さらに、平地での実験の謝金も24名×4日分必要である。また、登行中の脈拍や動脈血酸素飽和度の測定のため、携帯型のパルスオキシメーター(3万円程度)を10個程度購入する必要がある。一方、研究倫理が厳しくなったため、実験や登山に対して保険を掛ける必要が出てくる可能性もある。 以上のように、28年度は費用が掛かることが想定されるため、27年度はできるだけ出費を抑え、次年度に繰り越すようにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度当初予算の90万円と繰越金85万円を加えた175万円について、備品費として50万円、登山関係の交通費や海外での成果発表のための旅費が50万円、スタッフ及び研究対象者への謝金が50万円、その他雑費(保険代など)として25万円を出費する予定である。
|