• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

急性高山病のスクリーニングテストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26560349
研究機関名古屋大学

研究代表者

石田 浩司  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (50193321)

研究分担者 片山 敬章  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (40343214)
佐藤 耕平  日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (00409278)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード急性高山病 / 中高年登山家 / 換気応答 / 動脈血酸素飽和度 / スクリーニングテスト / 低酸素運動
研究実績の概要

当初の計画では、登山経験のない若年者にAMSスクリーニングテストを実施し、その後、実際に3000m級の山に登らせてAMS症状の有無を確認する予定であった。しかし、昨年度末より医学研究の倫理指針が厳しくなり、また、今年度から審査を受けることになった医学部系・病院系の倫理審査委員会では、低酸素実験や高所登山が理解してもらえず、何度も修正や根拠証拠を求められ、夏の登山登山シーズンに間に合わなくなったため、当初の計画を断念した。その代わり、中高年で登山経験が豊富な人を対象に、昨年と同様の実験を実施し、これまでAMSによくかかった群(AMS経験群)とほとんどかかったことがない群(AMS非経験群)で比較する後ろ向き実験を実施した。被検者は中高年の山の会に所属し、3000m級の山に複数の登山経験がある、40~74歳の男女18人で、AMS発症経験の有無についての精度は非常に高いと言える。昨年度と同様、5分間の常酸素運動後、吸気中の酸素濃度と炭酸ガス濃度を酸素漸減-Isocapnea、酸素漸減-Poikilocapnea、酸素急減-Poikilocapnea,および常酸素の4条件で、15分間運動させた。AMS経験群は、酸素飽和度が低下しやすく、70%の中止基準付近まで低下する場合が多く、AMS非経験群はそこまで低下しなかった。酸素急減条件ではAMS経験群の中には酸素飽和度が急激に低下し、20分間運動できない場合もみられた。また、AMS経験群は軽い頭痛などの自覚的症状が、15分程度の短時間の低酸素暴露でも出現する場合がみられた。
以上のことから、高所登山をシミュレートした酸素漸減-Poikilocapnea法を用い、酸素飽和度と換気パラメータを測定するスクリーニングテストを実施することで、急性高山病にかかりやすいか否かが、安全にある程度の精度で予知できることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 急性高山病 (AMS)に対するスクリーニングテストの開発2016

    • 著者名/発表者名
      山内高雲, 片山敬章, 原 明, 松岡敏男, 石田浩司
    • 学会等名
      第71回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      岩手県盛岡市
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-25
  • [学会発表] Cardiorespiratory responses to gradual and acute hypoxia during constant load exercise.2016

    • 著者名/発表者名
      Ishida K., Yamauchi K., Sato K., and Katayama K.
    • 学会等名
      21st Annual Meeting of the European College of Sports Science
    • 発表場所
      VIenna, Austria
    • 年月日
      2016-07-06 – 2016-07-09
    • 国際学会
  • [備考] 急性高山病とは

    • URL

      http://www.htc.nagoya-u.ac.jp/~ishida/Personal/Investigation/AMS.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi