研究課題/領域番号 |
26560349
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
石田 浩司 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (50193321)
|
研究分担者 |
片山 敬章 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (40343214)
佐藤 耕平 日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (00409278)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 急性高山病 / 中高年登山家 / 換気応答 / 動脈血酸素飽和度 / スクリーニングテスト / 低酸素運動 |
研究実績の概要 |
当初の計画では、登山経験のない若年者にAMSスクリーニングテストを実施し、その後、実際に3000m級の山に登らせてAMS症状の有無を確認する予定であった。しかし、昨年度末より医学研究の倫理指針が厳しくなり、また、今年度から審査を受けることになった医学部系・病院系の倫理審査委員会では、低酸素実験や高所登山が理解してもらえず、何度も修正や根拠証拠を求められ、夏の登山登山シーズンに間に合わなくなったため、当初の計画を断念した。その代わり、中高年で登山経験が豊富な人を対象に、昨年と同様の実験を実施し、これまでAMSによくかかった群(AMS経験群)とほとんどかかったことがない群(AMS非経験群)で比較する後ろ向き実験を実施した。被検者は中高年の山の会に所属し、3000m級の山に複数の登山経験がある、40~74歳の男女18人で、AMS発症経験の有無についての精度は非常に高いと言える。昨年度と同様、5分間の常酸素運動後、吸気中の酸素濃度と炭酸ガス濃度を酸素漸減-Isocapnea、酸素漸減-Poikilocapnea、酸素急減-Poikilocapnea,および常酸素の4条件で、15分間運動させた。AMS経験群は、酸素飽和度が低下しやすく、70%の中止基準付近まで低下する場合が多く、AMS非経験群はそこまで低下しなかった。酸素急減条件ではAMS経験群の中には酸素飽和度が急激に低下し、20分間運動できない場合もみられた。また、AMS経験群は軽い頭痛などの自覚的症状が、15分程度の短時間の低酸素暴露でも出現する場合がみられた。 以上のことから、高所登山をシミュレートした酸素漸減-Poikilocapnea法を用い、酸素飽和度と換気パラメータを測定するスクリーニングテストを実施することで、急性高山病にかかりやすいか否かが、安全にある程度の精度で予知できることが示唆された。
|