• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

潜在学習を考慮した知覚運動スキルトレーニングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26560356
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

加藤 貴昭  慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授 (30365481)

研究分担者 永野 智久  慶應義塾大学, 総合政策学部, 講師 (10424194)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード知覚運動スキル / 眼球運動 / 身体運動
研究実績の概要

本年度(平成26年度)の研究目標は、まず「知覚運動スキルトレーニングシステムの開発と評価」として、特定の競技スポーツと武道の競技種目を対象に知覚運動スキルが発揮される場面を選定し、計測およびトレーニングに必要となるシステム環境の構築を目指すことであった。また関連して「熟練競技者に共通する知覚運動スキル特性の検討」では伝統的な日本武術に伝わる『遠山の目付』について中心的に検証することであった。主な実績は以下の通りである。
「課題1:知覚運動スキルトレーニングシステムの開発と評価」
主な競技タスクとして、野球の守備動作、サッカー・ハンドボール・アイスホッケーのゴールキーピング動作、剣道の対峙を調査対象とした。次に計測およびトレーニングシステムのための全身反応計測および大型スクリーン刺激呈示機器について、候補となる設備の検証を行った。特に知覚運動スキルを評価するためには光学式モーションキャプチャシステムと、眼球運動計測装置を同期させる計測システムが必要であることが分かった。また、詳細なデータ計測を行うために空間および時間分解能に優れた高価な計測環境と、分解能は劣るもののより簡便で、較正時間も短縮できる計測環境の両者の実現が可能となったが、さらに簡便なシステム環境の候補もあり、次年度に向けて継続して課題に取り組む予定である。
「課題2:熟練競技者に共通する知覚運動スキル特性の検討」
課題1にて得られた実験データを元に、各種競技の熟練競技者に見られる知覚運動スキルについて考察を行った。特に伝統的な日本武術に伝わる『遠山の目付』について検証を行い、単に高速な眼球運動を必要とするのではなく、環境に応じて広い視野を確保するために視線を安定的に保ちながら、身体運動との協調関係を促すための知覚運動連携を実現するための熟練メカニズムの一部が解明された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特定の競技タスクに関する計測および呈示方法については、ほぼ当初の予定通りのデータが得られた。また、異なる特徴を持つ2つのシステム環境の構築が可能となったが、さらに簡便なシステム環境の候補も見つかった。

今後の研究の推進方策

今後は改めて対象競技タスクについて検討し、さらなるデータの充実を図るとともに、新たなシステム環境の構築について検討していきたい。続いて課題3である潜在学習による知覚運動スキル獲得のための新たな学習方略について検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は概ね予定通りの必要な機器の調達ができたが、若干予定した機材が安価に購入することができ次年度への繰越金が発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度はより良い成果を目指し、研究計画の軽微な変更を行う予定である。また課題3を遂行する上で必要な映像関連機器の調達を中心に使用していく予定であるが、加えてこれまで得られた成果を発表するための経費に使用することを考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Vision and action in Kendo: experimental consideration of "Enzan no Metsuke"2014

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Kato
    • 学会等名
      7th Asian-South Pacific Association of Sport Psychology International Congress
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2014-07-09

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi