• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

運動時の感覚神経求心路刺激に応答する臓器の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26560368
研究機関至学館大学

研究代表者

十枝内 厚次  至学館大学, 健康科学部, 教授 (80381101)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード後根神経節 / 感覚神経求心路 / 視床下部弓状核 / 迷走神経遠心路 / 肝臓 / 糖新生 / ATP受容体
研究実績の概要

近年、骨格筋由来の分泌物(マイオカイン)が、他の臓器に情報を伝達し、生体のエネルギーバランスを調節する報告が見受けられる。しかし、これまでの報告を見ると、マイオカインの血中濃度の上昇程度では、他の臓器のエネルギー代謝を変えないと思われる。健康増進に必要不可欠な自発的運動は、マイオカインの分泌動態を変化させるが、その作用機序は不明である。本研究は、骨格筋からの末梢情報がエネルギー代謝に重要な脳と肝臓にどのように伝達されるのかを明らかにし、その候補物質を同定することを目的とした。申請者は,一週間のラット下肢の片側をギプス固定した骨格筋萎縮モデルを作成し、骨格筋からの感覚情報を片側性に伝達する後根神経を採取し遺伝子発現を解析した結果、ギプス固定側でのATP受容体の発現が亢進していた。これは骨格筋のATP放出が減少したことによる代償性増大か、炎症による筋損傷が拡大によるATP放出の増大のいずれかを予測させるものであった。ギプス固定後の変化を経時的な変化からさらなる検討が必要である。
片側ギプス固定ラットは、非固定ラットでは認められない、視床下部弓状核外側部のFosの発現が増大した。視床下部弓状核外側部は摂食抑制やエネルギー代謝亢進に機能するプロオピオメラノコルチン神経が集積するエリアで、筋萎縮やストレスが食欲不振に機能しているものと思われる。一方肝臓では、ギプス固定群において糖新生を促す酵素であるホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ遺伝子の有意な増大が認められたが、グルコース-6-ホスファターゼの増大は認められなかった。筋萎縮は蛋白分解によってアミノ酸の放出を増大させると考えられるが、その受け皿として肝臓の糖新生が高まることが予想される。しかし、萎縮に伴う糖新生の変化は、最終的にグルコースまで変換されない可能性を示唆しており、肝臓への負荷が増大することが考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] NERP-2 regulates gastric acid secretion and gastric emptying via the orexin pathway.2017

    • 著者名/発表者名
      Namkoong C, Toshinai K, Waise TM, Sakoda H, Sasaki K, Ueta Y, Kim MS, Minamino N, Nakazato M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.02.064.

    • 査読あり
  • [学会発表] Ghrelin improves age-related and lifestyle diseases2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiba K, Maize TM, Nannie F, Nakazato M
    • 学会等名
      Keystone symposia on molecular and cellular biology: Epigenetic and metabolic regulation of aging and aging-related diseases
    • 発表場所
      サンタフェ、ニューメキシコ州、アメリカ合衆国
    • 年月日
      2016-05-01 – 2016-05-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi