研究課題/領域番号 |
26560369
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
宮崎 充功 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (20632467)
|
連携研究者 |
坪田 敏男 北海道大学, 獣医学研究科, 教授 (10207441)
下鶴 倫人 北海道大学, 獣医学研究科, 准教授 (50507168)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 冬眠 / ツキノワグマ / 骨格筋 / 廃用性筋萎縮 / バイオインフォマティクス / 寝たきり |
研究成果の概要 |
本研究では、「冬眠」を長期間の寝たきり状態と仮定して、冬眠動物(ツキノワグマ)がどのような仕組みを利用して骨格筋量を維持しているのか、筋肉細胞の中のタンパク質や遺伝子の働きに注目して解析しました。その結果、骨格筋量の維持に影響を与える因子のうち、筋タンパク質合成を促進する命令系統が冬眠後の筋肉で活性化されていることや、筋肉が大きくなり過ぎないようリミッターの役割をしている遺伝子の働きが冬眠中に抑えられていること、などがわかりました。
|
自由記述の分野 |
運動生理学
|