本研究の目的は、中高生の精神保健上の問題を検出するための質問からなるタブレット端末搭載用アプリケーションを開発し、その有用性を検証することにある。質問はうつ症状、不安症状から希死念慮、自殺危機、さらにこれらに関連する生活上の問題などに関する主に標準化された質問紙からなり、中高生のかかえる様々な精神的困難を見逃さないように構成した。これを実際に学校の保健室に試験的に配置し、使用の際の生徒達の反応と使い勝手、また保健室の養護教諭にとっての使い勝手を検討し、さらに搭載された質問紙により様々なリスク評価の妥当性・信頼性を検証するためのデータ収集を行った。特にH28年度は、H26年度以後に作成したアプリケーションの試用結果をもとに、質問内容、タブレットでの表示方法、結果の評価方法と表示方法などを変更し、生徒と養護教諭にとってより使い勝手の良いものへと改善した。なお改善のもととなった試用結果は、中学高校約10校の保健室に実際にタブレット端末を配置し、保健室に来室する生徒にタブレット上で質問に答えてもらい、その結果に応じてタブレット上に表示される質問を用いて養護教諭が面接し、生徒の精神保健上の問題やリスクを評価するプロセスを通じて得られたものである。変更点の主なものは、自殺リスクを含む症状評価の結果をより実用的に表示できるようにしたこと、生徒が回答後に行うタブレットを用いた養護教諭による生徒の面接がより行いやすいように質問の内容や表示方法、面接結果の入力方法などを工夫したことである。また生徒が最初に回答する内容も、より回答しやすいよう改善した。この改善に対する試用校の生徒・養護教諭の評価は良好で、今後はこのアプリケーションを標準として各校でのデータ収集を続け、生徒のその後の状態との比較による妥当性の検証を進めたい。
|