• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

大学生に向けた学部別特性を反映した「包括的性の健康学習プログラム」の構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 26560381
研究機関信州大学

研究代表者

山崎 明美  信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (60299881)

研究分担者 金井 信一郎  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (10617541)
石田 史織  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (20710065)
奥野 ひろみ  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60305498)
高橋 宏子  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (80195859)
五十嵐 久人  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (90381079)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード性の健康 / 性教育 / 大学生の性 / 健康学習 / 次世代育成 / 生きる力
研究実績の概要

人生の根幹に深くかかわる「性の健康」の学習機会が大学生に十分に提供されているとは言い難いことから、包括的「性の健康」支援の健康教育プログラムの構築・評価を目指した。各学部の全シラバスを確認、「性の健康」各カテゴリーに関わる講義状況を分析、4学部の2・3年生を対象に「性の健康」とその学習に関する実態把握調査を実施した。
尚、包括的「性の健康」は、性行為や性行動、妊娠・出産に加え、性的指向、生殖器等に係わる予防接種や癌の予防、人間関係、基本的健康管理、メンタルヘルス、コミュニケーションスキル、医療機関や社会資源の活用、法規約、性被害対策、選択力・判断力の向上など、性と生に関わる健康としている。
結果、医系学部以外の「性の健康」教育は、結婚・出産、関係性、性被害や性的指向等に関わること等に限定的だった。回答者の約70%が学びたい希望有の性感染症、緊急避妊、予防接種、医療機関情報、家族計画、結婚生活、法律・社会サービス、ライフ/キャリア・プランについての提供、個別相談提供は限定的だった。性交の危険を知りたい:92.9%、交際相手からのスマホチェック有10.3%、友人関係への干渉10.7%、精神的苦痛12.1%、性行為の強要3.8%、身体的暴力1.4%などであった。本結果は調査対象学生の約1割の回答であり、回答者は性の事柄に関心が高い集団の可能性があり全体傾向とは言えない。
調査方法:無記名自記式質問紙調査、調査票配布総数1437名、有効回答数290名、回収率20.2%。男子学生131名(45.2%)、女子学生158名(54.5%)、その他1名(0.3%)。2年生141名(48.6%)、3年生149名(51.4%)。
今後はこの結果を鑑み、現実的・効果的な学生への「性の健康」支援を提案すると同時に、小規模の「性の健康」学習を実施し、評価を重ねて具体策の実現に寄与する方向である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 大学生の「性の健康」とその学習への意識の現状および支援の方向2017

    • 著者名/発表者名
      山﨑明美
    • 学会等名
      第26回日本健康教育学会学術大会(東京)
    • 発表場所
      東京・早稲田大学早稲田キャンパス8号館
    • 年月日
      2017-06-24 – 2017-06-25
  • [学会発表] 大学生の「性の健康」および その学習への意識の現状2016

    • 著者名/発表者名
      山﨑明美
    • 学会等名
      第29回日本性感染症学会学術総会(岡山)
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-12-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi