• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

一般市民への「ヒトの遺伝」リテラシー向上を目指した課題調査とプログラム・教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 26560385
研究機関日本医科大学

研究代表者

渡邉 淳  日本医科大学, 医学部, 准教授 (10307952)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード遺伝リテラシー / 中等教育 / 一般市民
研究実績の概要

本研究は、一般市民への「ヒトの遺伝」リテラシー向上を目指した課題調査とプログラム・教材開発を目的とする。近年の遺伝子研究の進歩は、医療分野での貢献は著しく、診療に健康管理に生かされつつある。誰もが有する遺伝情報をどのように活用できるか、またどのような問題点があるかという認識は一般市民だけでなく、医療者においても教育の機会はなく、個人や教育機関に任されていた。近年、医療者に向けたヒトの遺伝教育の基盤ができつつあるが、遺伝に対する感覚には個人差があり、一般市民に向けた「ヒトの遺伝」リテラシー向上へのプログラムは、「医療者に向けた教育プログラムとは異なった内容・教育手法が求められる。
これまでに、「ヒトの遺伝」の必要性を関連各分野で調査・評価し、「ヒトの遺伝」リテラシーの現状、問題点、上昇を妨げる要因を把握(同定)した。さらに「ヒトの遺伝」リテラシー向上プログラムを立案した。現在、「ヒトの遺伝」リテラシーが向上するプログラムのならびに教材を作成、開発を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1年目にアンケート調査、2年目、3年目に冊子体作成があるため、印刷費を計上している。
国内外での聞き取り調査が中心となり、アンケート項目の抽出にとどまり、大規模なアンケート調査には至っていない。リテラシーの課題の明確化を進めているが、冊子体作成までは至っていない。

今後の研究の推進方策

28年度は最終年度であり、本研究の集大成として、「ヒトの遺伝」リテラシーが向上に向けた効率的な教育手法を明確化し、呈示する。また、提案された教育手法を用いて実践へとつなげ、プログラム内容を国民に周知し、フィードバックを受ける(アウトリーチ)機会を設け、今後の教育研究の基盤を構築する。

次年度使用額が生じた理由

計上したアンケート費用、教育手法の印刷費用、人件費を使用しなかったため

次年度使用額の使用計画

平成28年度はアンケート実施ならびに、教育手法に関する印刷を実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 第4章遺伝カウンセリングとその周辺 1.遺伝学的検査を扱う際に知っておくべきガイドラインの概要.2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉淳,武田(岡崎)恵利,佐々木元子.
    • 雑誌名

      遺伝子医学MOOK

      巻: 28 ページ: 222-7

  • [学会発表] 中等教育担当者との協働活動の取り組み.遺伝関連学会合同シンポジウム「ヒトの遺伝教育の充実に向けて」2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉淳
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第60回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-14 – 2015-10-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi