• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

冬眠特異的蛋白質類似ヒトCTRP3は、生体恒常性維持能の指標になり得るか?

研究課題

研究課題/領域番号 26560389
研究機関山形大学

研究代表者

冨樫 整  山形大学, 保健管理センター, 教授 (60192209)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード応用健康科学 / 代謝恒常性 / バイオマーカー / CTRP3 / 脂肪肝 / 過体重 / 脂質異常 / インスリン抵抗性
研究実績の概要

哺乳類の冬眠を誘発する因子として、Hibernation-specific protein (HP)が発見された。HPは、低体温での代謝恒常性を維持すると考えられている。HPと相同性を有するヒト蛋白としてC1q/TNF-related protein (CTRP)ファミリーがあり、中でもCTRP3は、代謝改善作用と抗炎症作用を併せ持つことから、大学生を対象として健康科学における役割の解明を行った。平成27年度には以下の点を明らかにした。
1. 血清中CTRP3測定者数を更に増やした。
2. 血液検査の中で、特に中性脂肪と有意な負の相関性をHDL-コレステロールと有意な正の相関性を示した。
3. 超音波測定による肝硬度(ARFI)は、CTRP3と有意な正の相関性を示した。
結論:血清中CTRP3は、代謝恒常性維持特に円滑な脂肪代謝能の指標になり得ると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Imaging of reactive oxygen species generated in vivo.2016

    • 著者名/発表者名
      Togashi H, et al
    • 雑誌名

      Magn Reson Med

      巻: 75 ページ: 1375-1379

    • DOI

      10.1002/mrm.25582

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学職員を対象とした肝酵素異常の意義付けについて2016

    • 著者名/発表者名
      冨樫 整,他
    • 雑誌名

      CAMPUS HEALTH

      巻: 53 ページ: 160-162

  • [学会発表] 大学職員を対象とした肝酵素異常の意義付けについて2015

    • 著者名/発表者名
      冨樫 整,他
    • 学会等名
      第53回全国大学保健管理研究集会
    • 発表場所
      盛岡市民文化ホール,盛岡
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-10
  • [学会発表] 食物アレルギー学生の現状とその対策2015

    • 著者名/発表者名
      早坂 真貴子,冨樫 整,他
    • 学会等名
      第53回全国大学保健管理研究集会 東北地方研究集会
    • 発表場所
      仙台ガーデンパレス,仙台
    • 年月日
      2015-07-17 – 2015-07-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi