• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

筋線維特性変化の動脈硬化進展への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26560400
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

三浦 進司  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10342932)

研究分担者 守田 昭仁  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (40239653)
池田 雅彦  常葉大学, 環境学研究科, 教授 (20232176)
連携研究者 合田 敏尚  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (70195923)
亀井 康富  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70300829)
研究協力者 榛葉 有希  
十河 華子  
妹尾 奈波  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード動脈硬化 / 筋線維の遅筋化 / 転写調節因子 / ApoE KOマウス / PGC-1α / FOXO1
研究成果の概要

骨格筋におけるPGC-1αの発現増加が動脈硬化の進展を抑制するかを明らかにする目的で、動脈硬化易発症性「ApoE KOマウス」と、骨格筋特異的にPGC-1αを過剰発現させた「PGC-1αマウス」を交配させ、「ApoE KO/PGC-1αマウス」を作製した。16~20週齢のマウスより心臓と血液を採取し、大動脈起始部の動脈硬化巣面積と血中リポタンパクプロファイルの解析を行った。その結果、「ApoE KOマウス」と比較し「ApoE KO/PGC-1αマウス」では、大動脈起始部の動脈硬化巣面積が43%減少し、血中の総コレステロール濃度、VLDLコレステロール濃度は有意に減少した。

自由記述の分野

応用健康科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi