• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

局所筋血流と骨格筋萎縮の関係

研究課題

研究課題/領域番号 26560403
研究機関東海大学

研究代表者

山門 一平  東海大学, 医学部, 助教 (20328157)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード筋萎縮 / 骨格筋 / 血流 / 遺伝子発現
研究実績の概要

ラット右下肢を10日間ギプス固定(CI: cast immobilization)する廃用性筋萎縮モデルを用いて、Type-1比率の高いSOL(soleus muscle)とType-2比率の高いEDL(extensor digitorum longus muscle)を対象とした。CI後6時間、1,4,10日における血流量および筋重量の変化と遺伝子発現の網羅的解析を試みた。CI後筋血流はSOLで早期(6h)、筋重量は10日で有意な低下が誘導された。
DNAマイクロアレイ解析を行い、血流量と重量変化に相関するそれぞれの遺伝子群を精査した。大きな発現変動(FC>10)を示す86Probeのうち、血流相関性が12probe、重量相関性が17probeであった。血流相関性遺伝子群のGOプロファイルの特徴は、Biological Processに関与するものが多く、重量相関性はCellular Componentが多く含まれた。血流相関性遺伝子群で特徴的なHspa1bやRcan1はいずれもType-1線維との関係性が最近の研究で報告されている。その上で、トリガーの1つが血流であることが新たに示唆された。一方、重量相関性遺伝子群は、Actc1, Ankrd2, Csrp3などSarcomere関連遺伝子群の発現低下が認められた。CI後、極初期には血流低下をトリガーとした筋のリモデリングに調節障害が発生し、徐々に筋のProtein synthesisとdegradationのバランスがdegradation有意となり、筋の不可逆的な崩壊が最終的に進むものと考えた。CI初期における遺伝子発現の変化を捉え、これをモニタリングすることで筋萎縮の前兆を見いだす可能性を示唆することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Characteristics of gene expressions related to muscle blood flow and muscle atrophy in an animal model.2016

    • 著者名/発表者名
      山門一平
    • 学会等名
      第93回日本生理学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-24
  • [学会発表] Type-1 Fiber萎縮に関わる血流と遺伝子発現動態の解析と特徴2015

    • 著者名/発表者名
      山門一平
    • 学会等名
      第70回日本体力医学会
    • 発表場所
      和歌山県民文化会館(和歌山県和歌山市)
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi