• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

加速情報を用いた子どもの質的活動評価法の開発~自然と活発になる屋内空間への提言~

研究課題

研究課題/領域番号 26560411
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

水村 真由美 (久埜真由美)  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60292801)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード幼児 / 活動量 / 室内 / 運動遊び / 性差
研究実績の概要

本年度は、過去2年度で実施した実験室内および実験住居内での運動遊び中の身体活動量データの結果を基に、幼児が通常保育を受けている環境あるいはそれを模した環境で、集団での運動遊びに対し、室内空間が及ぼす影響について調査を行った。
研究調査は、幼児の通う園のプレイルームで実施したK条件と、幼児が集団で大学を訪問し、幼稚園のプレイルームとほぼ同等の広さの部屋で行ったU条件とした。K条件の対象は、3歳児13名、5歳児19名、U条件の対照は、3歳児20名、4歳児20名であった。運動遊びに関しては、前年度と同様に、マットに描画を施したものを床面に敷き詰めるマット条件、可動可能なステップ台を設置するステップ条件、バランスディスクを設置するディスク条件、無地のマットを敷き詰めるコントロール条件をそれぞれ12分間実施した。条件の順序については調査日毎にランダムに設定した。対象のウェスト部に3軸センサーを搭載した活動量計(Active style pro,オムロンコーリン社製)を装着し、10秒毎の活動量と1分毎の歩数を求めた。活動量の計測と共に、幼児の様子を画像で記録し、各条件で現れた動作を調査後に確認した。その結果、K条件、U条件ともに、3歳児は、運動遊びへの付加条件による活動量への影響に、有意な男女はみられなかったが、4歳児、5歳児については、平均活動量および4メッツ以上の活動量時間、2メッツ以下の活動量時間に、有意な男女差がいくつかの条件で認められた。両条件共に、コントロール条件に比べると、マット条件、ディスク条件での平均活動量が大きくなる傾向がみられた。4メッツ以上の活動量時間は、ディスク条件が他の条件に比べて高くなることが示唆された。本調査の結果から、室内への工夫により幼児の自発的な運動遊びがより高い強度に変化する可能性は示されたが、幼児の年齢および性差などの影響を考慮する必要があることも同時に示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 室内空間への工夫が幼児の身体活動量に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      水村(久埜)真由美
    • 学会等名
      日本体育学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi