• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

小学児童の想像温度に基づく 地域住育プログラム の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 26560419
研究機関札幌市立大学

研究代表者

齊藤 雅也  札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (20342446)

研究分担者 辻原 万規彦  熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (40326492)
羽山 広文  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80301935)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード小学児童 / 想像温度 / 地域住育 / 温熱感覚 / 環境調整行動 / 札幌 / 熊本 / 住育プログラム
研究実績の概要

本研究の目的は、小学校教室の温熱環境の地域による違いに着目し、各地域で小学児童が温熱的不快に達しないような環境調整行動を主体的に習得するために、想像温度に基づいた「地域住育プログラム」を開発することである。
平成26年度は、寒冷地の札幌と温暖地の熊本で、夏と冬の教室の温熱環境、児童の想像温度と温熱的不快感、窓の開閉や着衣の調整などの環境調整行動を調査した。今年度は夏の実測結果によるロジスティック回帰解析を行なった結果、以下のことがわかった。
1.熊本では、教室の気温・グローブ温がともに35℃で「暑熱不快申告」割合は廊下側で80%、窓側で60%となった。窓側では日射がカーテンで遮られ、窓から入る風の対流の影響によって児童の暑熱不快感が取り除かれたものと予想された。
2.札幌の廊下側では気温とグローブ温度28℃程度で「暑熱不快申告」割合が80%となった。これは熊本の同条件下での暑熱不快の閾値温度35℃より7℃低かった。以上の結果は、既往結果に近い値となった。
3.肌着を着用している児童は、熊本で男子37%、女子96%、札幌で男子57%、女子98%で、熊本・札幌とも女子のほとんどが肌着を身に着け、男子は女子よりも身に着けていなかった。肌着の影響によって熊本では35℃を超えると大量の汗が肌着に吸収されずに「暑熱不快申告」割合が高くなり、冷涼な札幌では肌着が発汗後の汗の吸収をもたらしたことで「暑熱不快申告」割合が低くなったと考えられる。
今後は、調査地に東京(エアコンが設置されている教室での調査)を加えて、温熱的不快に達する閾値温度と地域別の環境調整行動の実態を明らかにする。それらを受けて、最終的には教室の温熱環境の変化に対して、温熱的不快に達しない環境調整行動を体感的に学ぶことができる地域住育プログラムを作成する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目は、寒冷地(札幌)と温暖地(熊本)で、夏と冬の教室の温熱環境、児童の想像温度と温熱的不快感、窓の開閉や着衣の調整などの環境調整行動を調査し、温熱的不快に達する閾値温度と地域別の環境調整行動の実態を明らかにした。これは研究目的に掲げた3項目の1つである。よって、3年間で実施する研究計画の1年目としては概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

次年度から調査地に東京(エアコンが設置されている教室での調査)を加える予定である。実施にあたって、過去に同様の実測を行なった実績があり、調査学校の児童にとって、期待される教育効果と合わせて小学校側に説明することで協力を頂く予定である。

次年度使用額が生じた理由

消耗品購入のための残金である。当初予定していたよりも安価で購入できたため。

次年度使用額の使用計画

次年度の消耗品費購入のための資金とする予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 熊本と札幌における小学児童の夏の温熱的不快・想像温度 小学児童の想像温度に基づく地域住育プログラムの開発研究(1)2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤雅也・谷川愛美・辻原万規彦
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究発表会
    • 発表場所
      熊本県立大学
    • 年月日
      2015-03-01 – 2015-03-01
  • [学会発表] 熊本と札幌における小学児童の温熱環境の認識力と調整力 小学児童の想像温度に基づく地域住育プログラムの開発研究(2)2015

    • 著者名/発表者名
      谷川愛美・斉藤雅也・辻原万規彦
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究発表会
    • 発表場所
      熊本県立大学
    • 年月日
      2015-03-01 – 2015-03-01

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi