研究実績の概要 |
本年度は、昨年度までに収集した幼児が養育者との間で交わした対話の映像をコーパス(2歳~3歳)と、そのコーパス内の子どもの発話に対する養育者の応答表現に関し分析を進めた。先行する子どもの発話をそのまま反復したり、その一部を変形しつつほぼ同一の表現を反復したりする表現のことを響鳴(resonance)として(崎田2010)定義し、その年齢とオノマトペ表現との間で響鳴現象としてどの程度の重複表現が見られるのかを分析した結果に基づき、養育者の幼児への語りかけの形式の変化を引き続き検討した。近接分野における研究の成果(Yurovsky et al, 2016)も取り入れつつ、検討を進めている。 他方で、本研究では、継続して上記コーパスとは別に生後6ヶ月から不定期で映像データを収録し、乳幼児が月齢とともに養育者とどのようなインタラクションを交わすのかをアーカイブ化した。アーカイブ化と並行して映像における養育者の発話の書き起こしも行っていった。養育者が絵本や玩具などを起点として「いまここ」にないものを語りかける際、繰り返しや幼児の様子を盛んにモニタリングする場面が散見され、「いまここ」に戻ることができる状況を保ちつつ、幼児が受け入れやすい物語設定や場面構築を細かく行っている様子が観察された。また幼児から「いまここ」にない語りが表出した場合には、何を契機として、その語りが始まったのかを理解しつつ、その発話を遮らないよう養育者が次の発話を促していることが確認された。
|