• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

機能化蛋白質針によるハエの個体寿命・発生分化制御

研究課題

研究課題/領域番号 26560433
研究機関東京工業大学

研究代表者

上野 隆史  東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (70332179)

研究分担者 鈴木 崇之  東京工業大学, 生命理工学研究科, 准教授 (60612760)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードタンパク質 / 生体材料 / ナノバイオ / バイオテクノロジー / 分子機械
研究実績の概要

COを放出する化合物(CO Releasing Molecule:CORM)として、カルボニル錯体M(CO)nを蛋白質針に結合する。これまでも細胞実験レベルではいくつかのカルボニル錯体が使用されているものの、その細胞膜透過性、細胞毒性、培地中での分解等の問題点があった。して一般的によく知られている[Ru(CO)3Cl2]2との反応により、CO錯体・蛋白質針複合体の合成とそのCO放出能評価をすすめた。金属配位の安定性と、CO徐放の制御は、金属化合物の結合原子、配位構造、蛋白質針上の結合箇所で大きく変わることが予想されるため、蛋白質針のN末端、C末端へのHis-tag導入により、細胞レベルでCO放出の効果を確認した。さらに、ハエへの影響を詳細に解析するために、成虫、幼虫の各器官や原基を切り出し、それぞれへの取り込みの評価を行った。蛍光ラベルした蛋白質針を培地中の器官と反応させ、共焦点顕微鏡でその局在を定量的に追跡した。その結果、野生型のタンパク質針に比べ、タンパク質針表面へ正電荷修飾を施したものは、脳の表面に集積することが確認された。これらの結果から、ハエの脳(幼虫)でのCO放出によるROS産生について実験を進めた。CORMを複合化したタンパク質針の濃度依存性を確認した。CO放出由来によるROSの顕著な増加は確認されなかった。
ROSのイメージングをする以外にも、COの効果を検出しやすい評価系の構築が必要と考えられる

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A metal carbonyl-protein needle composite designed for intracellular CO delivery to modulate NF-κB activity2015

    • 著者名/発表者名
      H. Inaba, N.J.M. Sanghamitra, K. Fujita, T. Sho, T. Kuchimaru, S. Kitagawa, S. Kizaka-Kondohc, and T. Ueno
    • 雑誌名

      Mol. BioSyst.

      巻: 11 ページ: 3111-3118

    • DOI

      10.1039/C5MB00327J

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [備考] Ueno Laboratory

    • URL

      http://www.ueno.bio.titech.ac.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi