• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新規インバースタイプのカルシウムプローブを用いた抑制性神経活動測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26560461
研究機関九州大学

研究代表者

久下 小百合  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 学術研究員 (50260104)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードカルシウムプローブ / 神経活動 / 線虫 / インバース
研究実績の概要

神経細胞は、主に興奮と抑制の2種類のシナプス伝達を組み合わせて情報処理を行っている。神経細胞の活動を測定するために、各種蛍光カルシウムプローブを用いたイメージング解析が盛んに行われているが、現在主に使われているプローブは、興奮性の神経活動を鋭敏に捉えることに適しているのに対し、抑制性の神経活動を観察することは困難である。そこで、この研究では、高感度に神経活動の抑制を捉えることができるプローブを開発することを目的とし、具体的にはこれまでのプローブとは反対の性格をもつ、インバースタイプ(Ca2+濃度が低いと蛍光が強くなる)のカルシウムプローブを開発することにより、神経の抑制性シグナルの解析を可能にすることを目指した。
インバースタイプのカルシウムプローブとしてはインバースペリカムの存在が知られていたが、これまで神経活動の測定に用いられたことはなかった。そこで、これを実用可能にするために、インバースペリカムにランダムに変異を導入し、改変型インバースペリカムを各種作製した。
このうちのひとつ、IP2.0は励起波長が505 nm、蛍光波長520 nmで、カルシウムイオンの有無による蛍光の差がin vitroで20倍になっていた。この数値はこれまでの蛍光カルシウムプローブ、GCaMP3の蛍光強度変化率よりも大きいため、実際のイメージングでも十分利用可能であると考えた。
そこで、IP2.0を線虫の感覚神経細胞、AWCに発現させ、神経活動を測定したところ、神経活動の抑制に伴う蛍光強度の増加を観察することに成功した。この結果により、インバースタイプのカルシウムプローブを用いることによって、抑制性シグナルを鋭敏に検出できるのみならず、これまでの興奮反応を測定するカルシウムプローブと組み合わせることにより、神経活動の全体像を詳細に解析できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Peroxin Pex14p is the key component for coordinated autophagic degradation of mammalian peroxisomes by direct binding to LC3-II.2015

    • 著者名/発表者名
      Jiang L., Hara-Kuge S., Yamashita S. and Fujiki Y
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 20 ページ: 36-49

    • DOI

      10.1111/gtc.12198

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Quenching-type of fluorescent Ca2+ indicator for detecting neuronal inhibition2015

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Kuge, Tomonobu Nishihara, Tomoki Matsuda, Hironobu Furuie, Takayuki Teramoto, Takeharu Nagai, Takeshi Ishihara
    • 学会等名
      2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 線虫C.elegansの頭部神経系全体のGCaMP6fを用いた活動解析2015

    • 著者名/発表者名
      大江紗、寺本孝行、徳永旭将、広瀬修、豊島有、久下小百合、飯野雄一、吉田亮、石原健
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] 抑制性神経活動を検出する消光型蛍光カルシウムプローブタンパク質2015

    • 著者名/発表者名
      久下小百合、西原知伸、松田知己、古家博信、寺本孝行、永井健治、石原健
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] A quenching-type of fluorescent Ca2+ indicator for detecting neuronal inhibition2015

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Kuge, Tomonobu Nishihara, Tomoki Matsuda, Hironobu Furuie, Takayuki Teramoto, Takeharu Nagai, Takeshi Ishihara
    • 学会等名
      C.elegans 2015 20th International Meeting
    • 発表場所
      University of California
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Ca2+ dependent negative feedback loop in AWC olfactory neurons2015

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Usuyama, Sayuri Kuge, Takayuki Teramoto, Takeshi Ishihara, YUishi Iwasaki
    • 学会等名
      C.elegans 2015 20th International Meeting
    • 発表場所
      University of California
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi