• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

測光機能を持つパッチ電極を用いた深部脳組織神経活動の電流および蛍光測光解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26560464
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 脳計測科学
研究機関京都大学

研究代表者

大森 治紀  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30126015)

研究分担者 平井 康治  京都大学, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット, 特定助教 (30648431)
中島 則行  久留米大学, 医学部, 助教 (80625468)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード測光電極 / パッチ電極 / 聴覚神経回路
研究成果の概要

測光電極法は多光子顕微鏡解析が不可能な脳の深部での神経活動を光応答そして電気応答として同時に記録し解析する実験手法である。本研究では下丘および大脳聴皮質の電気活動およびCa応答特性を比較した。聴皮質では持続時間の長いCa応答が記録できた。下丘では電場電流Ca応答共に一過性であった。以上の結果は、聴覚神経回路は上行するにつれて、聴覚刺激に対応したより大きなCa応答を生ずる事で神経回路の可塑的変化を伴う複雑な情報処理を可能にすると考えられる。
本法の応用で最も困難な点は指示色素を神経細胞に充填する過程であり今後の改良が必要である。特に遺伝学的に脳の部位特異的に発現させた蛍光蛋白への応用は重要である。

自由記述の分野

神経生理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi