• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

光学的手法による超高感度原子磁気センサを用いた新原理脳機能計測への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26560466
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 脳計測科学
研究機関京都大学

研究代表者

小林 哲生  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40175336)

連携研究者 笈田 武範  京都大学, 大学院工学研究科, 助教 (70447910)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード光ポンピング / 原子磁気センサ / 神経磁場 / MEG / fMRI
研究成果の概要

本研究では、超高感度な光ポンピング原子磁気センサ(OPAM)を開発し,神経活動に伴って発生する脳磁図(MEG)の計測を実現すると共に,この神経磁場をMRIにより計測する新原理のfMRIを開発することを目的として研究を行った.OPAMの高感度化に関して光学的差動型計測の提案により必要な環境磁気雑音の達成を実現できた.続いて,モジュール型OPAMのプロトタイプの製作し,視覚誘発脳磁界の計測に成功した.一方,神経磁場を想定したファントム実験とブロッホ方程式の数値解析により新原理のfMRIの実現可能性を高磁場(7T)と低磁場(0.3T)のMRIの両方で実証することに成功した.

自由記述の分野

脳機能イメージング

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi