• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

新しい在地の文化形成による現場型農村開発モデル研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26570004
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関京都大学

研究代表者

安藤 和雄  京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (20283658)

連携研究者 大西 信弘  京都学園大学, バイオ環境学部, 教授 (80378827)
鈴木 玲治  京都学園大学, バイオ環境学部, 准教授 (60378825)
市川 昌広  高知大学, 農学部, 准教授 (80390706)
研究協力者 赤松 芳郎  京都大学, 東南アジア研究所, 連携研究員
内田 晴夫  京都大学, 東南アジア研究所, 連携教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード国際研究者交流 / ブータン / ミャンマー / 実践型地域研究 / 過疎問題 / 離農 / 農村開発 / 参加型農村調査
研究成果の概要

本研究の目的は「過疎化・離農」問題について、ブータン、バングラデシュ、ミャンマーなどとの人的交流を活用して、文化形成による新たな農村開発モデルを提言することにある。各国におけるPRA(参加型農村調査)の実施、南丹市美山町知井振興会との共催による「第6回文化と歴史そして生態を重視したもうひとつの草の根の農村開発に関する国際会議」の開催、ブータンの若手研究者4名の夏と冬2~3週間の毎年招へいによる美山町・宮津市世屋でのPRAを実施した。2016年2月には環境問題と持続的発展に関する国際会議を開催し、日本との間でのより緊密な学術関係の構築とブータンGNH理念に学ぶ農村開発モデルの必要性を提唱した。

自由記述の分野

地域研究、農村開発、熱帯農学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi