• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ウガンダの「うなづき症候群」に対する治療とケアの方法の確立をめざす学際的地域研究

研究課題

研究課題/領域番号 26570007
研究機関上智大学

研究代表者

武井 弥生  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (40197257)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードウガンダ共和国 / うなづき症候群 / 知的障害者 / コミュニティベースオーガナイゼイション / 世帯構造 / ケア
研究実績の概要

1.医療班・社会班共に8~9月、グル県パイチョ準郡のうなづき症候群患者とその家族の住むラクウェラ村にて調査を行った。
医療班は、24人のうなづき症候群の患者の神経学的身体検査を行った。歩ける患者のみが今回は対象であったため、ADLはほぼ保たれており、知的障害以外の明らかな神経学的異常はみられなかった。知的障害に応じた患児の適切な教育へのアクセスはなかった。社会班は、患者家族で構成されるCBO(Community Based Organization)26世帯を含めた村落全体の96世帯にインタビューを行った。結果として患者世帯には7~9人の大所帯が多い事、女性世帯がCBOに多いなどが判明した。県保健省地域月例会への出席、NGO「Hope for Humans」の訪問、より患者の多いキトグゥム県及びラムウォ県の教会関係者・行政関係者の訪問、同二県郡部の患者家族の状況を視察を行い、情報を交換した。またこの期間以外で、首都カンパラの国立精神神経ブタビカ病院の訪問、保健省担当医務官と会合を行い情報の交換を行った。
2.11月2日第55回日本熱帯医学会大会・第29回日本国際保健医療学会学術大会合同大会自由集会で今期の調査の発表を齋藤・坂井・武井で行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

社会班は予定の計画通り、医療班はやや遅れて進展している。医療班は、神経専門医の研究者の現地滞在日数が短期間に限られ重症患者の検査ができず、疾患全体の症状の把握が難しい。軽症患者の身体所見からでは疾患の分析や原因の追及に限界があった。関係各方面との関係の構築はほぼ予定通り。

今後の研究の推進方策

社会班は今期の調査の結果をもとに、女性世帯で大所帯が特徴の患者家族の、患者のケアとの関わり合いに調査を深める。医学班は、ほとんどの患者の問題は知的障害ということが判明し、行政的にも知的障害児のケアや教育は立ち遅れているため、住民レベルで自立的かつ持続性のある知的障害児の適切なケアと教育への道を模索する。また、重症患者の神経学的検査をすすめ、疾患に特徴的な所見を探る。

次年度使用額が生じた理由

現地で調査を行った、専門医で連携協力者の日本での勤務状況で、現地の滞在期間を短縮せざるを得なく、その分の日当宿泊費の分が使われなかった。

次年度使用額の使用計画

当初予定通り、研究者現地日当宿泊費。あるいは、調査地を拡充するための、新たな村での通訳者への謝金に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 東アフリカにおけるてんかん性脳症「うなづき症候群(Nodding syndrome)」に対する学際的ネットワークの設立2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤靖明
    • 雑誌名

      JANES(Japan Association for Nilo-Ethiopian Studies)ニュースレター

      巻: 21 ページ: 2~6

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nodding syndromeに関する研究動向―症状、原因、治療―2014

    • 著者名/発表者名
      駒澤大佐・齋藤貴志
    • 雑誌名

      JANESニュースレター

      巻: 21 ページ: 7~12

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 排除と包摂が交錯する現在―ウガンダ北部におけるうなづき症候群をめぐる地域住民の認識と対応2014

    • 著者名/発表者名
      川口博子
    • 雑誌名

      JANESニュースレター

      巻: 21 ページ: 13~17

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] うなづき症候群の問題に対処する住民グループの設立2014

    • 著者名/発表者名
      カト・ストンウォール(佐藤靖明 訳)
    • 雑誌名

      JANESニュースレター

      巻: 21 ページ: 18~21

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ウガンダ北部で流行する「うなづき症候群」の治療とケアを目指すネットワーク活動の現状―学際的なアプローチの課題と展望をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤靖明
    • 学会等名
      第52回日本アフリカ学会
    • 発表場所
      犬山国際観光センター’フロイデ’ 犬山市愛知県
    • 年月日
      2015-05-23
  • [学会発表] ウガンダ北部で流行する「うなづき症候群」の患者世帯と住民組織の特徴 世帯調査からみる世帯をこえた社会的なケアの可能性2015

    • 著者名/発表者名
      坂井紀公子
    • 学会等名
      第52回日本アフリカ学会
    • 発表場所
      犬山国際観光センター’フロイデ’犬山市愛知県
    • 年月日
      2015-05-23
  • [学会発表] 東アフリカの「うなづき症候群」に対する持続的な治療とケアをめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      武井弥生・齋藤貴志・坂井紀公子
    • 学会等名
      第55回日本熱帯医学会大会・第29回日本国際保健医療学会学術大会
    • 発表場所
      国立国際医療研究センター 東京都
    • 年月日
      2014-11-02

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi