研究課題/領域番号 |
26570008
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
岡田 泰平 静岡大学, 情報学部, 准教授 (70585190)
|
研究分担者 |
本庄 十喜 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (40584454)
佐々木 啓 茨城大学, 人文学部, 准教授 (50581807)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アジア太平洋戦争 / 朝鮮戦争 / 記憶 / 歴史問題 / 国際関係 / 観光 / 遺骨 / 博物館 |
研究実績の概要 |
本研究は基本的には共同研究として、フィリピン、日本、韓国を対象として、戦争記憶をめぐる歴史構築の過程を社会史・文化史から解明するというものだった。より具体的な方法論としては、日清戦争から日本敗戦までの「日本の戦争」の時代と日本敗戦から1970年代までの「アジア諸戦争の時代」を架橋し、「記憶の活動家」に注目することを目指した。 この目的から、ワークショップを三カ所で開催した。2014年度には、北海道で東学兵士の遺骨返還に尽力した人を囲み明治期日本の朝鮮侵略についての学習会を行った。2015年度には、マニラで本科研外の日本人研究者、フィリピン人研究者、中国系アメリカ人研究者と交流し、互いの研究についての発表を行った。また、その際のフィールドワークとして、マニラ・アメリカ記念墓地やマニラ戦の祈念碑メモラーレ・マニラ1945を訪れた。2016年度には、茨城県水戸周辺において、互いの研究の進捗状況を報告しあうと共に、日鉱記念館およびその周辺をおとずれ、日立鉱山についての企業側の記憶と在日朝鮮人の記憶の違いを学んだ。 このような経過を通して、それぞれの個別課題の研究を進めていった。茨城県の博物館や社会運動から見た日本人と朝鮮人の平和観の錯綜、北海道の遺骨発掘運動から派生した日韓をまたがる社会運動、記憶を外交へと利用する韓国政治、フィリピンにおける日本人旅行客の「国民の物語」とフィリピン人による「忘却の暴力」などの個別研究がなされてきた。その一部は、『歴史評論』2017年8月号に発表される予定である。 このような個別研究がなされてきた一方、2000年代後半から広範に行われてきた「記憶の政治」研究とは、十分に結びつくことができなかった。このような関係性の弱さにより、「記憶の政治」研究全体の新たなアジェンダを提起し、この科研の成果として新たな方向に向けた研究を開始することはできなかった。
|