• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

東南アジア・ネットワーク型海民社会の形成過程:民族考古学を軸とする複合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26570009
研究機関東海大学

研究代表者

小野 林太郎  東海大学, 海洋学部, 准教授 (40462204)

研究分担者 長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード海民 / ネットワーク / 民族考古学 / インドネシア / 北マルク諸島
研究実績の概要

今年度の実績の一つとして、インドネシアの北マルク諸島マレ島での土器づくり村の民族考古学的フィールド調査の実施と、土器を船に積んで北マルク諸島からイリアンジャヤまで各地に運ぶことを生業としている海民的要素の強い人々の現状把握と土器を介した海域ネットワークに関するデータを収取することができた。
一方、同じく北マルク諸島に位置するカヨア島でのフィールド調査では、海民バジャウ(サマ)による海域ネットワークの歴史的な成立過程に関する民族考古学的な調査を実施できたほか、カヨア村落の地政学的情報の収集を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、主要な研究対象地域の一つである北マルク諸島で、2か所の地域において民族考古学的なフィールド調査を実施でき、必要となるデータを得ることができたことは本研究が順調に進展しつつある点として評価できる。一方、もう一つの研究対象地域であるスラウェシ島でのフィールド調査は実施することができなかったため、次年度への課題としたい。

今後の研究の推進方策

北マルク諸島においては引き続き、マレ島を中心とした民族考古学的調査を行い、とくにネットワーク性の現状や歴史的な成立過程にかかわるデータの収集に努める。一方、フィールド調査や地政学的情報の収集が遅れているスラウェシ島では、その沿岸に数多くあるサマ系の村落を軸に民族考古学的調査を実施する計画である。またより広域的なマクロな視点からの生態・地政学的情報の収集と解析も進めていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 東南アジアにおける海人・海民とその系譜: ヌサンタオからサマ・バジャウまで2015

    • 著者名/発表者名
      小野林太郎
    • 学会等名
      中部人類学談話会・東南アジア考古学会共催 公開研究会
    • 発表場所
      南山大学(名古屋市)
    • 年月日
      2015-01-25 – 2015-01-25
  • [学会発表] 海人・海民の概念と その意義:インドネシアの土器製作民・マレ島民を事例に2015

    • 著者名/発表者名
      後藤明
    • 学会等名
      中部人類学談話会・東南アジア考古学会共催 公開研究会
    • 発表場所
      南山大学(名古屋市)
    • 年月日
      2015-01-25 – 2015-01-25
  • [学会発表] 新石器~金属器時代におけるウォーラシア海域の人類移住と海域ネットワーク2014

    • 著者名/発表者名
      小野林太郎
    • 学会等名
      東南アジア考古学会大会
    • 発表場所
      上智大学(千代田区)
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-16

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi