• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

東南アジア・ネットワーク型海民社会の形成過程:民族考古学を軸とする複合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26570009
研究機関東海大学

研究代表者

小野 林太郎  東海大学, 海洋学部, 准教授 (40462204)

研究分担者 長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード東南アジアの海民 / 民族考古学 / 海域ネットワーク / 地域研究 / サマ・バジャウ / スラウェシ / マルク諸島
研究実績の概要

2015年度においては、前年度にインドネシア・北マルク州カヨア島に位置する新石器時代遺跡の発掘調査で出土した遺物の整理・分析を進めることができた。炭素年代測定も15点の人骨、炭化物、貝類サンプルの年代値を得ることができ、下層の新石器時代層が先行研究により数点の測定値で指摘されていた紀元前1400年までは確実に遡ることを確認できた。一方、下層の上限年代は紀元前900年頃となることが判明したほか、上限の初期金属器時代期の年代は、紀元前200年~紀元後80年頃に形成されたことが確認できた。またより古い遺跡の発掘を目的とした、スラウェシ中部東岸域での遺跡踏査を実施し、完新世中期以前に遡り、人類による海洋資源利用や海洋適応の痕跡を残す可能性の高い遺跡を発見することができた。これらの遺跡は2016年度に発掘する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2015年度は、長期的フィールド調査はできなかったものの、これまでのデータ整理と蓄積を共著本としてまとめ、東南アジアの海民に関する総合的な検討を進められたことは成果の一つと認識できる。

今後の研究の推進方策

2016年度は最終年度でもあるため、これまでの成果をまとめ刊行することのほか、代表者、分担者ともに長期的なフィールド調査を計画しており、新たなデータの収集に専念し、本研究をさらに飛躍させる計画である。

次年度使用額が生じた理由

2015年度は他の業務の関係上、当初予定していたフィールド調査を実施することがきなかったため、次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

2016年度は、長期の研究調査期間を確保できた。このため、フィールド調査や研究発表を行い、研究目的を達成する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 小さな民のグローバル学:共生の思想と実践をもとめて2016

    • 著者名/発表者名
      甲斐田万智子、佐竹眞明、長津一史、幡谷則子、小野林太郎
    • 総ページ数
      375
    • 出版者
      上智大学出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi