• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ブータンにおける近代学校教育と僧院教育の相反性・補完性に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26570011
研究機関早稲田大学

研究代表者

平山 雄大  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (80710649)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード地域研究 / 教育学 / 近代学校教育 / 僧院教育 / ブータン
研究実績の概要

本研究は、ブータンにおいて「一般に開かれた近代学校教育」が導入された1950年代以降、同国にもともと存在していた僧院教育と新興勢力である近代学校教育がどのように対立・相反し、また一方でどのように融和・補完し合いながら同国の人材育成を担ってきたのかを、参与観察及び面接調査を通して実証的に明らかにすることを主目的としている。また本研究は、今まで同国の教育研究においてほとんど言及されてこなかった僧院教育に焦点を当てることにより、ブータン近代学校教育史研究に深みを持たせると同時に、同国の僧院教育研究の萌芽となることを目指している。
初年度となる2014年度は、研究の礎石となる文献調査を実施した。僧院教育に言及した資料・文献の収集に努めると同時に、新聞クエンセル(Kuensel)の記事、国民議会議事録・決議録(Proceedings and Resolutions of the National Assembly)、5ヵ年計画(Five Year Plan)、各種統計等より僧院教育について言及された箇所を抽出しその変遷を整理した。また、20世紀後半の近代学校教育政策の変遷とその特徴を解明した。結果、近代学校教育導入時、いくつかの地域の近代学校では僧院学校で学ぶチョケ(古典チベット語)が教授言語に採用されたり、科目として教授されていたこと、現在の僧院学校では近代学校教育に影響された科目も積極的に教えられていること等が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

交付申請書の「研究目的」に記した本研究の具体的な目標・課題に関して、初年度に実施予定であった【僧院教育の実態の整理・分析】の一部についてはおおむね順調に進展したが、【近代学校教育と僧院教育の相反性・補完性の把握・分析】のための第一次調査は本格的なものを実施するまでには至らず、次年度に持ち越すこととなった。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、文献調査に関しては次年度以降も引き続き実施する。同時に次年度以降は参与観察及び面接調査(第一次~第三次調査)を本格化させるが、その際、国内比較分析の枠組みを用いてブータンの地域多様性の実状を描写するととともに、研究の実証性を確保することに努める。

次年度使用額が生じた理由

予定していた参与観察及び面接調査(第一次調査)が諸事情により実施できなかったため、次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額及び翌年度分として請求した助成金の一部を使用し、ブータンにおいて参与観察及び面接調査(第一次~第二次調査)を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Type and Contrastive Characteristics of Schools in Bhutan in the Pioneer Days of Modern School Education2014

    • 著者名/発表者名
      HIRAYAMA, Takehiro
    • 学会等名
      5th International Conference of Comparative Education Society of India (CESI)
    • 発表場所
      University of Delhi
    • 年月日
      2014-11-17

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi