研究課題/領域番号 |
26570014
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
草郷 孝好 関西大学, 社会学部, 教授 (30308077)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 地元学 / 内発的発展 / 地域活性化 / アクション・リサーチ / ブータン / ネパール |
研究実績の概要 |
本研究は、近代化が急速に進みつつあるブータンにおいて、ブータンの若い世代が多世代にわたって継承してきたブータン独自の生活様式、経済社会システムの在り方に目を向けるきっかけを与えることで、ブータン社会の特質を生かした近代化を推進していく担い手として育っていくことを狙いとしている。また、村落住民が外部者の視点によって刺激を受け、コミュニティの持つ魅力や資源に気づき、住民主導の地域づくりに向かうきっかけとなることを目指している。そこで、ブータンの若者の力づけを支援するNPOであるBCMD(Bhutan Media and Democracy)とブータン王立大学と共同で、日本の水俣市で開発された内発的な発展を促進する「地元学手法」を応用したコミュニティマッピングプロジェクトの共同研究を進めてきた。フィールドにおいては、ティンプー県のKabesa村とプナカ県のGemkha村落でパイロット研究を計画(平成27年度)し、実施(平成27年度と平成28年度)することができた。平成28年度は、計3回にわたるフィールドにおける共同研究の知見を踏まえて、若者のコミュニティマッピングプロジェクトが参加学生と村落地域に与える影響に関するアクション・リサーチの論文作成に取り組んだ。2016年9月には、HDCA(Human Development and Capability Association) 学会にて研究報告を行った。また、ネパールにおけるパイロットプロジェクトの実現可能性について、ネパールのNPOであるSAGUNと協議を進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、平成28年度に研究成果共有のためのワークショップ開催を行い、研究を完了する予定であった。しかし、研究パートナーであるブータンのBCMDとブータン王立大学によるブータンにおけるワークショップ開催の準備に想定以上の時間を要している。このため、本研究の研究期間を1年間延長し、当初予定から遅れるが、平成29年度にワークショップを開催することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究で実験してきた地元学を応用したコミュニティマッピングの手法の有用性に焦点をあて、アクション・リサーチの研究論文を作成する。また、本論文を活用して、BCMDやブータン王立大学とともに、研究成果ワークショップをブータン(または、日本)で開催する。ネパールのSAGUNと協議を行い、できれば、ネパールにおける最初のフィールド実験実施を目指していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度にブータンにおいて研究成果ワークショップを計画していた。そこで、ワークショップの時期と内容等について、研究パートナーであるBCMDとブータン王立大学との間で継続協議した。その結果、ブータン側から、国内ワークショップ準備には、ブータン国内における調整が必要であり、その調整に長期間を要することがわかった。そこで、研究期間を1年間延長することとし、研究成果ワークショップを平成29年度に開催することとした。このため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
BCMDやブータン王立大学とともに、研究成果ワークショップをブータン(または、日本)で開催するための費用とネパールにおけるフィールド実験実施費用にあてる。
|