• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

途上国中山間地域の内発的発展~ブータンにおける地元学手法導入アクション・リサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 26570014
研究機関関西大学

研究代表者

草郷 孝好  関西大学, 社会学部, 教授 (30308077)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード地元学 / 内発的発展 / 地域活性化 / アクションリサーチ / ブータン
研究実績の概要

本研究は、近代化が急速に進みつつあるブータンにおいて、日本で開発された地元学手法を援用することによって、ブータンの若い世代が多世代にわたって継承してきたブータン独自の生活様式や社会システムの在り方に目を向けるきっかけを与え、ブータン社会の特質を生かした近代化推進のための担い手として育つことを研究の目的としてきた。また、村落住民が外部者の視点によって刺激を受け、コミュニティの持つ魅力や資源に気づき、住民主導の地域づくりに向かうきっかけとなることも目指している。そこで、ブータンの次世代の社会の担い手づくりを支援するNPOのBCMD (Bhutan Media and Democracy)とブータン王立大学と共同で、「地元学手法」を用いたコミュニティマッピングプロジェクトの共同研究を進めた。フィールドにおいては、ティンプー県のKabesa村とプナカ県のGemkha村落でパイロット研究を計画(平成27年度)し、実施(平成27年度と平成28年度)することができた。平成28年度は、計3回 にわたるフィールドにおける共同研究の知見を踏まえて、若者のコミュニティマッピングプロジェクトが参加学生と村落地域に与える影響に関するアクションリサーチの論文を作成、2016年9月には、HDCA(Human Development and Capability Association) 学会にて研究報告を行い、研究者の関心を集める事ができた。2017年9月には、ブータン社会の担い手づくりに関心を持つパロ県と共同で次世代の社会改善実践セミナーをパロ市で開催し、本研究の知見をブータンの地域社会改善に直接活用する機会を得るという成果となったのは特筆される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「住民主導の地域社会改善の仕組み創り-ながくて幸せのモノサシづくりと地域生活改善プロセス評価手法の試み-」2017

    • 著者名/発表者名
      草郷孝好
    • 雑誌名

      オペレーションズ・リサーチ

      巻: 62 ページ: 287-292

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 市民自治の育て方~協働型アクションリサーチの理論と実践~2018

    • 著者名/発表者名
      草郷孝好
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-6704

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi