• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

グローバル化の中の文化観光:クリエイティブ産業と観光の政策統合に関する国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 26570024
研究機関摂南大学

研究代表者

後藤 和子  摂南大学, 経済学部, 教授 (00302505)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード世界遺産 / 美術館 / ヨーロッパの都市観光 / 文化遺産 / 自然遺産 / ファッション産業 / 日本の観光産業の課題 / 文化観光
研究実績の概要

6月にスペイン・ビルバオで開催された国際文化経済学会理事によるワークショップに招待され参加した。ビルバオは、工業の衰退による都市中心部の荒廃を経験した都市であるが、1997年に誘致したグッゲンハイム美術館等の成功により、観光産業が著しい発展を遂げた。また、文化は、観光のみでなく衰退地区の再生と社会包摂にも活用された。このような発展が一時的なものか持続可能であるのかは、他の都市にとっても関心のある問題である。ビルバオのケースでは、20年間持続した発展が続いていることが、ワークショップにおける分析によって示された。
国内では、世界遺産に登録されたばかりの八幡製鉄所周辺の観光振興に関する現地視察を行った。また、同じく世界遺産に登録されている広島県厳島神社(宮島)と観光に関する現地視察も行った。日本には世界遺産が19か所あるが、観光振興に繋がるケースと、必ずしも観光振興に繋がらないケースがある。文化遺産や自然遺産を、どのように保護し、観光振興に生かすのか、その財源をどうするのかは、日本ではまだ十分に確立していない政策課題である。八幡製鉄所の場合、現在操業中のため近づくことができず、それを是として見学が組み立てられているが、果たしてそれでよいのか。厳島神社も、宮島全体の景観としては問題が多いといわざるを得ない現状である。国内における文化観光の課題の発見という意味で意義のある現地視察であった。
2012年1月には、琉球大学に招待され沖縄を訪問した。その際に、沖縄の無形文化遺産を継承する県立芸術大学の修士課程発表会(無形文化遺産の実演)を視察することができた。
2016年2月には、ミラノ、レッジョ・エミリア市、ベネチアを訪問した。マックスマーラ本社へのヒアリングやミラノ市内の視察によって、ファッション産業と都市観光の結びつき、ファッション産業のグローバル展開について知ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2014年度に大学を異動したために、教育や外国の大学からの学生・大学院生の受け入れ等に時間を使うことが多く、研究がやや遅れ気味である。

今後の研究の推進方策

2016年6月には、スペインで開催される国際文化経済学会にて、文化観光の源泉としての「クリエイティブ産業振興の税制インセンティブ」に関する発表を行う。また、同じテーマで、スプリンガーから刊行される予定の共編著(英語)の執筆と編集を進める。
イタリアの現地調査も引き続き行う予定である。
国内では、文化遺産と観光の関係に焦点を絞り、現地視察やヒアリングを進める予定である。文化財による観光振興に関しては、日本政府も観光客数に応じて補助金を増減する等のインセンティブを与えることを発表した。しかし、文化財保存のあり方(その範囲と対象、財源等)、文化財を維持する技術をどのように継承するのか、文化財観光の付加価値を高めるには何が必要か、その財源としての料金体系のあり方等、検討すべき課題も多い。引き続き、日本の観光産業や都市観光のあり方をめぐって、海外との比較を通して課題を発見し、研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

大学を異動した研究初年度(2014年度)の遅れにより予算の使用も遅れている。

次年度使用額の使用計画

2016年度は国際学会発表や海外調査、国内調査、英文図書の出版とそのための英文校閲等で、予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] エラスムス大学ロッテルダム(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      エラスムス大学ロッテルダム
  • [国際共同研究] IULM大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      IULM大学
  • [国際共同研究] バスク州立大学(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      バスク州立大学
  • [国際共同研究] カターニャ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      カターニャ大学
  • [雑誌論文] 書評:刈谷剛彦編著『地元の文化力―地域の未来の作り方』2016

    • 著者名/発表者名
      後藤和子
    • 雑誌名

      文化経済学

      巻: 第13巻第1号 ページ: 62-65

  • [雑誌論文] 文化と経済―イノベーションと文化多様性2016

    • 著者名/発表者名
      後藤和子
    • 雑誌名

      琉球大学国際沖縄研究所「現代グローバル社会における自律的島嶼社会モデルの構築と実践」報告書

      巻: 1 ページ: 237-243

  • [雑誌論文] 書評:枝川明敬著『文化芸術への支援の論理と実際』2015

    • 著者名/発表者名
      後藤和子
    • 雑誌名

      文化経済学

      巻: 第12巻第2号 ページ: 94-95

  • [学会発表] クリエイティブ産業と著作権の国際動向(学会特別セッション講演)2015

    • 著者名/発表者名
      後藤和子
    • 学会等名
      文化経済学会<日本>
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2015-07-04
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi