• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

被災地における「哲学的対話実践」の理論的基礎付けと展開

研究課題

研究課題/領域番号 26580005
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

西村 高宏  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (00423161)

研究分担者 近田 真美子  東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (00453283)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード臨床哲学 / 哲学的実践 / 対話 / 被災地 / 東日本大震災 / 哲学カフェ / 看護学
研究実績の概要

初年度は、以下ふたつの研究課題を設定し、それぞれにおいて一定の成果を得ることができた。
研究課題1:「哲学的(対話)実践」に関する文献研究およびフィールド-ワーク調査。
研究課題2:「てつがくカフェ」「東日本大震災を〈考える〉ナースの会」の実施および批判的検証。
研究課題1については、Pierre Hadotなど、「哲学的(対話)実践」に関する最新の文献を取り寄せ、分析し、体系化する作業を着々と進めている。また、フィールドワーク研究については、哲学的対話実践、とくに哲学コンサルテーションの第一人者といわれているのフランスの哲学者Oscar Brenifier氏が毎年行なっているセミナー「International Winter Seminar 2015 “Practicing Philosophy”」に参加し、哲学的対話実践の最新の動向に触れただけでなく、セミナーに参加していた海外の複数の研究者とも意見交換を行なうことができ、予想以上の成果を得た。今回は予備的な調査であったため科研費を使用しなかったが、この度の海外でのフィールドワーク調査の成果を受けて、海外での調査・研究の体制がある程度整った。そのため、次回からは科研費を使用し、いっそう計画的にフィールドワーク調査を展開させていく予定である。
研究課題2については、「てつがくカフェ(仙台市教育委員会、せんだいメディアテークとの共同事業。研究代表者の西村が担当)」を、仙台市内を中心に13回開催、また、被災地支援に携わった看護師の方々やその研究者を対象とした「てつがくカフェ(東日本大震災を考えるナースの会。研究分担者の近田が担当)」を、京都および東京にて5回実施することができ、当初の計画以上の成果を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、(1)近年、欧米を中心に「哲学の新しいパラダイム」として展開されつつある「哲学的実践」の最新の動向を調査・研究し、これまで体系的なかたちで日本国内に紹介されてこなかった「哲学的実践」の原理および方法論を積極的に紹介すること、(2)またそこでの研究成果をもとに、2011 年以降、仙台市教育委員会と連携しながら東日本大震災の被災地でおこなってきた、「哲学的実践」の一形態である「哲学カフェ」という「対話実践」についての批判的検証を試み、被災地における「哲学的対話実践」の具体的なモデルとその可能性を提案すること、さらにこの実践は、震災時、とくに看護などの専門職領域において大きなニーズがあったことから、(3)専門職における哲学的対話実践の可能性についても具体的な成果を明示すること、の3つである。

(1)と(2)に関しては、当初の予定通り、被災地において「てつがくカフェ」を精力的に実施することができており、また文献調査や海外の研究者との研究協力体制も整い、おおむね順調に研究が進展していると言える。今後は、それらの成果をもとにしながら、(3)の専門職に関する「哲学的実践」の可能性について計画的に研究を推進していく予定である。

今後の研究の推進方策

「哲学的対話実践」の試みは、震災時、とくに看護などの専門職領域において大きなニーズがあったことから、看護学領域の専門職者や被災地支援に携わってきた看護師たちと綿密に連携し、これまでの文献研究やフィールドワーク調査などの成果をもとに、医療専門職における哲学的対話実践の可能性について具体的なモデルを構築することが求められる。
したがって、今後の研究をいっそう推進していくための具体的な方策として、(1)医療者との「哲学的な対話実践」の拡充、(2)災害看護や医療専門職に関連した国内外での学会発表および研究者との意見交換の必要性を感じている。
そのため、(1)に関しては、これまでおこなってきた日本赤十字看護大学(東京)での哲学的対話実践に加えて、あらたに、被災地にある石巻赤十字病院での「てつがくカフェ」の開催に向け調整中である。(2)については、日本災害看護学会でのワークショップの開催(すでにエントリー済み)、さらには2015年に9月、クロアチアで開催予定の国際臨床倫理学会での研究発表を行なう予定である。これらの方策をとおして、いっそう研究の幅が広がり、または深化が望めるものと考える。

次年度使用額が生じた理由

初年度は、研究課題の軸のひとつとして「哲学的(対話)実践」に関する最新の文献を取り寄せ、分析し、体系化するとともに、フィールドワーク研究としてフランスでの「哲学的対話実践」の最新の動向を調査し、現地の研究者たちとの研究連絡および学会発表を積極的に行う予定であった。しかしながら、当初は海外の研究者たちとの日程調整などの連絡がうまくとれず、このままの状態でフィールドワーク調査を行なってもしっかりとした成果が望めない可能性もあったことから、科研費を用いずに、まずは自費で予備的な調査に入ることが望ましいと考えた。そのような理由から、当初使用する予定であった旅費等を次年度に使用することとなった。初年度に行った予備的な調査では十分な成果が獲得できたため、次年度での科研費を使用したフィールド調査は、計画的に、しかもいっそうの成果が期待できるものと考える。

次年度使用額の使用計画

次年度は、初年度計上していた海外旅費の予算を繰り越し、その予算をもとに計画的にフィールドワーク調査および海外の学会発表を行なう予定である。具体的には、「哲学的実践」に関連した国際学会「International Conference on Philosophical Practice」や、医療者の倫理問題に関連した国際学会「International Society for Clinical Bioethics」、さらには、「哲学コンサルテーション」の第一人者であるOscar Brenifier氏が行なっているセミナー「International Summer Seminar “Practicing Philosophy”」などへの参加を予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [学会発表] 瓦礫のなか、哲学のすみかはどこに? ~被災地における「哲学的対話実践」の試み~2015

    • 著者名/発表者名
      西村高宏
    • 学会等名
      「ケアの臨床哲学」研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-02-07 – 2015-02-07
  • [図書] シリーズ臨床哲学 哲学カフェのつくりかた2014

    • 著者名/発表者名
      西村高宏(共著)
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [備考] せんだいメディアテーク 「考えるテーブル てつがくカフェ」

    • URL

      http://table.smt.jp/?p=4097

  • [備考] てつがくカフェ@せんだい

    • URL

      http://tetsugaku.masa-mune.jp/index.html

  • [備考] 東日本大震災を〈考える〉ナースの会

    • URL

      http://nurse311.blog.fc2.com/

  • [備考] 震災を〈観る〉?~対話をとおして専門性をほぐす(看護師のためのWebマガジン by 医学書院)

    • URL

      http://igs-kankan.com/article/2015/04/000968/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi