研究課題/領域番号 |
26580006
|
研究機関 | 沖縄国際大学 |
研究代表者 |
小柳 正弘 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (20186828)
|
研究分担者 |
小松 美彦 武蔵野大学, 薬学部, 教授 (90266239)
土井 健司 関西学院大学, 神学部, 教授 (70242998)
山田 富秋 松山大学, 人文学部, 教授 (30166722)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 現場の理念 / 障害児 / 支援 |
研究実績の概要 |
実践的検討として、療育や特別支援教育の現場との実践上の協力や意見交換を繰り返しつつ、支援についての現場の考え方・感じ方を探る質的調査を実施した(自己決定や人間の尊厳といった理念に関わる理論的検討の枠組みをワークシートの作成や補足の聞き取りに援用)。前年度までに、現場の援助者が障害児に対する支援において「私」や「私たち」としてどのようなことを「行いたい」「行いうる」「行うべき」と考え感じているかを「現在」と「将来」に関して「主観的」/「客観的」に振り返ってワークシートに記述式で回答してもらい、本年度は補足の聞き取り調査を行いながら分析を行った。 この調査は、当初、支援に関するplausibleな考え方・感じ方を「現場の理念」の素型として探ることを目指すものであったが、結果として調査は現場におけるインサイダー・パースペクティヴの重要性を明らかにするものとなった。すなわち回答において共通して重視されているのは支援の様態や人間の本質などに関する一般的な見方ではなく、支援に係わる「私たち」や「私」のありようと両者の関係についての考え方・感じ方であった。 伝統的支援原理とされてきた理念との関わりでいえば、このような考え方・感じ方は、例えば理性などを一義的に人間一般の本質とするような人間の尊厳といった理念そのものとは親和性が薄いものの、古代キリスト教においてフィランスロピア(人間愛)が、類としての人間への拡張を経て、フィロトプキア(貧者愛)を包含する個へのまなざしへと展開したことには通じる。 すなわち、伝統的支援原理は、人間・私たち・私・他者などのあるべき姿を(一義的に示すものではなく、むしろ)問い直す理念としてみることができるならば、その系譜や展開は、現場の援助者の支援にかかわる考え方・感じ方のplausibleなヴァリエーションを捉える枠組みとなりうることの一端が本研究では示された。
|