研究課題/領域番号 |
26580007
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
熊谷 誠慈 京都大学, こころの未来研究センター, 准教授 (80614114)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ボン教 / アビダルマ / 五蘊 |
研究実績の概要 |
チベットには7世紀頃に仏教が伝来し、13世紀のインド仏教衰滅後にも独自の発展を遂げてきた。チベットには仏教伝来以前よりボン教という土着宗教が存在していたが、このボン教は、仏教伝来以降、多くの仏教思想を自らの教義に取り込んでいったとされる。 本研究課題では、ボン教という宗教が、仏教という他宗教の思想をどのように受容してきたのか、またそこにいかなる類似性と相違性が存在するのか、他宗教の思想需要の過程とその意義について理解を深めることを目標に、チベット古典宗教哲学文献を実際に精読・分析してきた。 2年次(平成27年度)には、ボン教アビダルマの根本テキストであるSrid pa’i mdzod phugの10章(五蘊)のうち、行蘊の節を精読を行った。加えて、ヴァスバンドゥ著『五蘊論』のサンスクリット原典を精読し、ボン教の五蘊説との比較を行った。 結果、ボン教の五蘊説および十二処が、ヴァスバンドゥ著『五蘊論』や『倶舎論』、およびアサンガ著『大乗阿毘達磨集論』など、仏教思想から大きな影響を受けていることが判明した。その中でも、五蘊に関してはヴァスバンドゥ著『五蘊論』からの影響が強いことが判明した。その考察結果は、日本印度学仏教学会第66回学術大会(2015年9月19日、高野山大学)にて「ボン教アビダルマに影響を与えるインド仏教思想:五蘊説を中心に」という題目にて口頭発表した。また、英文単著論文“Bonpo Abhidharma Theory of Five Aggregates” (Journal of Indian and Buddhist Studies, Vol. 64-3, pp. 150-157)を出版した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年次(平成27年度)には、インド仏教文献およびボン教文献の精読、テキスト校訂、試訳の作成のいずれも、当初の予定通り順調に進めることができた。また、その研究成果については、上述の日本印度学仏教学会第66回学術大会で口頭発表し、さらに英文論文として公表できたのは、大きな進展であった。
|
今後の研究の推進方策 |
3年次(平成28年度)には、インド仏教文献として『倶舎論』を精読した上で、ボン教文献Srid pa’i mdzod phugならびにその注釈の精読、テキスト校訂、試訳の作成をさらに進め、五蘊説を中心に、仏教とボン教の存在論を比較研究する。その考察結果は、平成28年度中に学会や研究会にて発表し、論文にまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に招へいを予定していた外国人研究者の渡航が平成28年度に延期となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に招へい予定でありながら渡航延期となった外国人研究者の招へいに使用する。
|