• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

現代日本における「死のケア」のための異分野融合研究

研究課題

研究課題/領域番号 26580009
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 岩弓  東北大学, 文学研究科, 教授 (50154521)

研究分担者 本村 昌文  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80322973)
菊谷 竜太  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (50526671)
相澤 出  医療法人社団爽秋会岡部医院研究所, その他部局等, 調査研究部・研究員 (40712229)
近田 真美子  東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (00453283)
小田島 建己  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (50637296)
高橋 恭寛  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (70708031)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード死 / 死のケア / 死生観 / グリーフケア / ターミナルケア / 死者観念 / 身体観 / 看取り
研究実績の概要

本研究では、現代日本における<死>をめぐる現場に根差した<ケア>のあり方に留意することを通じ、人文社会科学の諸分野からの研究成果を<ケア>の現場に反映させる道の創出を図り、新たな「死のケア」の道を探ることを目的としている。
今年度の研究も、昨年度と同様に、研究メンバーそれぞれの<個としての研究>と、メンバーが共同研究として全体として行う<群としての研究>の二方向から執り行われた。
<個としての研究>においては、参加研究者がそれぞれが企画したテーマで調査研究を進めている。その際にはとりわけ、看護学の方面からご参加いただいている東北福祉大学の近田真美子先生が、医療現場を対象とした調査を行う際の調整を上手くとっていただいており、同じく東北福祉大学の工藤洋子先生にも研究協力者となっていただき調査能率を高めていただいている。
次に<群としての研究>の成果としては、10月3日に岡山大学津島キャンパスにおき、シンポジウム「死の受容の最前線」を開催した。この企画は二部構成からなり、これまで行ってきた<個としての研究>の成果の一部をまとめて発表した。具体的には「第1部臨床宗教師の誕生とその展開」では、「震災被災地から超高齢多死社会へ」(鈴木岩弓)、「在宅医療における臨床宗教師の実践」(田中至道)の二講演が行われ、「第2部グリーフケアの今昔」では、「死の受容と施餓鬼聖典」(菊谷竜太)、「祭文から弔辞へ」(高橋恭寛)、「死体の処置(ケア)の今」(小田島建己)、「死を看取り続ける看護師の悲嘆過程」(近藤真紀子)の四報告がなされた。
こうした研究の概要をまとめてみると、平成27年度の本共同研究の研究実績は、大変上手く進んでいるものと結論づけることができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

10月に岡山大学で開催したシンポジウムは、成功裡に終わることができた。企画は公開シンポジウムとして開催したのであるが、この企画の情報が関心のある人々の間でSNSを通じて流れたため、仙台在住のメンバーのみならず西は九州に到るまでの広い地域からの参加者が参集した。

今後の研究の推進方策

平成27年度のシンポジウムの成果の延長線上に、最終年度の平成28年度にも、再度シンポジウム「死の受容の最前線」を継続して仙台の東北大学で開催する予定である。この時は、今年度のシンポジウムで発表しなかったメンバーが発表することになるが、こうした企画を通じて、人文社会科学領域からの研究者と医療や介護の現場に立つ看護師等の間の意見交換がなされる予定である。こうした協働の場が成立することを通じて、「死のケア」に資することができる新たな視座が構築されるものと考えている。
なおこれら二回のシンポジウムの結果をまとめる形で、発表したメンバー全員の論考を収録した論文集を、弓箭書院から公刊することが決定しており、平成28年度中に公刊する予定で準備を進めている。

次年度使用額が生じた理由

本年度に岡山大学で開催されたシンポジウムが、岡山大学の企画と共催することとなったために、参加者の半分ほどの旅費が岡山大学から支給されたため、その分の支出が抑えられた。
また次年度仙台でシンポジウムを開催することとしたため、そのための準備金確保の意味から予定していた謝金で行う業務を共同研究者で分担して行い、若干の倹約を行った。

次年度使用額の使用計画

2016年6月25日に東北大学において、公開シンポジウム「死の受容の最前線-死ぬまえ・死ぬとき・死んだあと-」を開催することとし、その際お呼びする岡山大学の研究協力者の交通費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「患者と家族のナラティブ(物語)を聞きとるー在宅緩和ケアの現場の社会学者」2016

    • 著者名/発表者名
      相澤 出
    • 雑誌名

      『比較文化研究』

      巻: 第26号 ページ: 35-48

  • [雑誌論文] 東北大学における臨床宗教師構想―東日本大震災から超高齢多死社会へ―2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木岩弓
    • 雑誌名

      『龍谷大学大学院実践真宗学研究科紀要』

      巻: 4 ページ: 41-70

  • [雑誌論文] 「被災地で聞かれる怪異譚」2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木岩弓
    • 雑誌名

      『α-SYNODOS』

      巻: No.183 ページ: 4

  • [雑誌論文] 「畑道の上の墓 ―岩沼市の西部にみられる諸事例に照射して―」2015

    • 著者名/発表者名
      小田島建己
    • 雑誌名

      『東北民俗』

      巻: 第49輯 ページ: 33-40

  • [学会発表] インド・チベット宗教における死兆と「転生次第」2016

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      第2回ネオ・ジェロントロジー研究会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2016-03-23
  • [学会発表] 他者を救う営みとしての宗教2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木岩弓
    • 学会等名
      公開シンポジウム「あらためて東日本大震災を京都で考える」
    • 発表場所
      京都市:聞法会館
    • 年月日
      2016-03-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 死者は忘れられてはいけないのか?2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木岩弓
    • 学会等名
      第42回哲学カフェ
    • 発表場所
      仙台市:サマルカンド
    • 年月日
      2016-03-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代儒者の孟子受容について2015

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      北京日本学研究センター設立30周年記念国際シンポジウム
    • 発表場所
      北京日本学研究センター
    • 年月日
      2015-10-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 被災地における死者の記憶2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木岩弓
    • 学会等名
      日本宗教学会第74回学術大会
    • 発表場所
      創価大学
    • 年月日
      2015-09-05
  • [図書] 『死の受容の最前線』2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木岩弓
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      弓箭書院
  • [図書] 『介護と看取りの文化史 教材集』2016

    • 著者名/発表者名
      本村昌文・植村友香子
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      中野コロタイプ
  • [図書] 『他者論的転回 宗教と公共空間』2016

    • 著者名/発表者名
      磯前順一・川村覚文
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      ナカニシヤ書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi